「幸福度が高い人」が実践している“ながら幸せ習慣3選”

カルチャー

stock.adobe.com

2025.09.04

「忙しくて幸せを感じられる余裕がない」と思っている人はいませんか? 幸福度が高い人に共通するのは、日常で幸せを見つける工夫が上手なこと。毎日の習慣の中で、幸せを感じるための行動を自然に取り入れているそうです。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに「幸福度が高い人が実践している“ながら幸せ習慣”」を教えていただきました。

広告

教えてくれたのは……マインドトレーナー 田中よしこさん

田中よしこさん

株式会社コレット代表取締役。心理学・脳科学、コーチングの知見を取り入れ、「自分を本当に知る」ことをメソッド化。個人セッションやセミナーなどを中心に、潜在意識を整え、本心と「未来の理想の思考」を引き出す方法を伝えている。『モヤモヤしない考え方』(ワニブックス)/最新刊『私は私を幸せにできる』(KADOKAWA)がある。

幸福度が高い人が実践している“ながら幸せ習慣”3選

幸せを感じるのが上手な人たちは、幸せを感じるための効率化も上手です。日々の生活の中で、「〇〇しながら」できる小さな習慣をうまく取り入れています。

今回は、忙しい毎日でも簡単にできる、科学的にも効果が証明されている“ながら幸せ習慣”を3つご紹介します。

1.「歯磨きしながら」ポジティブな出来事を3つ探す

歯磨きする女性出典:stock.adobe.com

朝や夜の歯磨きタイムは、毎日の習慣としてすでに定着しているもの。そのため、幸せになる“ながら習慣”に格上げするには最適な時間です。この時間を使って、今日あったよいことや、ありがたかったことを心の中で3つ探してみましょう。

例えば、「歯磨きを丁寧に楽しめている私、余裕があるな」「友達に会えてよかった、元気そうで嬉しかった」「温かいお風呂に入ってホッとできた」など、どんなに些細なことでも大丈夫です。磨き終わったら、口をゆすいでさっぱりした後に鏡を見てにっこりスマイルするのも忘れずに。 

私たちの脳には、イヤなことや心配なことに意識が向きがちな性質があります。ですが、この習慣を取り入れることで、意識的によい出来事に目を向けるトレーニングができるのです。続けていくことで、脳がポジティブな出来事を探すのが得意になり、自然と幸せを感じやすくなります。

2.「通学・通勤しながら」小さな達成目標を1つ決める

通勤する女性出典:stock.adobe.com

通学・通勤の電車やバスの中、歩いている時間など、日常の移動時間を使って、今日中に達成したい簡単な目標を1つ決めてみましょう。例えば、「休憩時間に、読みたかった漫画を1話だけ読む」「帰り道はいつもと違う道を通ってみる」「夕食のお手伝いを1つだけやる」などです。

ポイントは、必ず達成できるくらいの低いハードルの目標にすること。小さなことでも、クリアしたときには「できた!」という達成感が生まれます。この達成感によって、脳はドーパミンという物質を分泌し、やる気や喜びを感じさせてくれるのです。小さな達成感を毎日積み重ねることで自信につながり、自己肯定感が高まっていきます。

3.「食器洗いや入浴しながら」心と頭の中を整える

皿洗いする女性出典:stock.adobe.com

家事や入浴など、毎日決まったことをしている時間は、心を整える絶好のチャンスです。食器を洗ったり、入浴で身体を洗ったりする動作には、“汚れを落とす→泡と汚れを一緒に洗い流す”という流れがあります。洗う動作に合わせて、心と頭の中もスッキリさせるイメージを持ってみましょう。こうした習慣を繰り返すと、心と体の緊張がほぐれ、モヤモヤした感情を軽くしてくれます。

スッキリした感覚を持つことは、自律神経を整え、心を落ち着かせる効果があります。特に、セロトニンという幸せホルモンの分泌が促されることで、不安やストレスを和らげる働きがあるのです。また、スッキリする動作に集中すると、「今、ここ」に意識を向けられるようになり、余計な心配事から心を解放するマインドフルネスの状態に近づくことができます。

広告

“ながら習慣”で、幸せ探し上手になろう

これらの習慣は、どれも簡単に取り入れやすいものばかりです。しかも、ほかのことと同時進行で取り組めるので、忙しい日々でも無理なく続けられます。ぜひ今日から一つでも試してみて、毎日の小さな幸せをプラスオンする喜びを体験してくださいね!

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

教えてくれた人

田中よしこ

田中よしこ

株式会社コレット代表取締役。心理学・脳科学、コーチングの知見を取り入れ、「自分を本当に知る」ことをメソッド化。個人セッションやセミナーなどを中心に、潜在意識を整え、本心と「未来の理想の思考」を引き出す方法を伝えている。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る