家事のあるある
洗濯物と一緒にティッシュを洗ってしまった経験は、多くの方が一度や二度、あるのではないでしょうか。洗濯機のフタを開けると、白いゴミが広がっていたときは、ガッカリしますよね。
そんなときに知っていると便利な方法があるんです。今回は、柔軟剤を使って洗濯物のティッシュを取り除く方法を実際に試してみました。
洗濯物のティッシュを取り除く方法
洗濯が終わった状態で、ティッシュがついた洗濯物を洗濯機に戻します。ティッシュがついた状態で構いません。
次に、柔軟剤を洗濯機に入れます。柔軟剤の量は、洗濯するときに使ったのと同じ量で問題ありません。
ティッシュを取り除くために、洗濯機で1回ずつすすぎと脱水を行います。
実際に試してみると……
柔軟剤によるすすぎ洗いが終わり、たくさんついていたティッシュも、9割近く落ちています。
床にティッシュが散らばることがなく、洗濯物についていたティッシュの多くが落ちている状態なのでラクに干せました。
柔軟剤で洗い直しだけでは、完全に取り切れなかったティッシュも、振り払っただけ驚くほどできれいになりました! これはおすすめの方法です。
メンテナンスも忘れずに
ティッシュと一緒に洗濯物を洗ったときは、洗濯機のメンテナンスも忘れずに行いましょう。
(メンテナンス)
- 洗濯槽の中にティッシュが残っていないかチェックし、残ったティッシュは手で取り除く
- 洗濯物を入れない状態ですすぎと脱水を一回行う
- 糸くずフィルターに入っているティッシュやゴミを取り除いてきれいにする
排水ホースにもティッシュが詰まっていないかを、念のため確認できるとなお安心です。
ティッシュを入れないように気をつけよう
ティッシュと一緒に洗った場合でも、柔軟剤での洗い直しで後片付けがラクになることを実感しました。洗い直しをせずにそのまま干すことに比べると、家事の負担が減らせます。
ただ、一番いいのはティッシュと一緒に洗濯をしないこと。洗濯前には、ポケットなどにティッシュが入っていないか、チェックするのをお忘れなく! うっかり洗濯機でティッシュを洗ってしまったときは、柔軟剤での洗い直しをぜひ試してみてください。