NGその1.金属たわしを使う
毎日使えば、まな板にもしだいに汚れがたまります。洗い流しても落ちない頑固な汚れは、金属たわしなどで強引にこすり落としたくなるものです。
しかし、この行為は絶対にNGです。金属たわしは木のまな板には硬すぎるため、表面を傷つけるおそれがあります。傷がつくとそこに雑菌や汚れが入り込み、かえって衛生的に悪くなるのです。
木のまな板は、台所用中性洗剤をつけたやわらかいスポンジで優しく洗うのが基本。洗った後はしっかりと水ですすぎ、汚れと洗剤が残らないよう注意してください。
NGその2.洗ったまま放置する
調理後に洗ったまな板を、そのままシンクの横に置きっぱなしにしていませんか? 水気を拭き取らずに放置すると、黒カビの原因になります。
木のまな板は、濡れたまま放置せずに、洗った後の乾燥まで行いましょう。清潔なふきんやキッチンペーパーでしっかり水分を拭き取る、ここまでがセットです。
NGその3.天日干しする
「早く乾かしたいから」と、天日干しをするのもNGです。木のまな板を直射日光に当てると、急激に乾燥して反りやひび割れをまねき、使えなくなることもあります。
反りやひび割れが起こると使い心地も悪くなってしまうので、まな板は平置きせず立てて、風通しのよい場所で影干ししてください。
木のまな板はとてもデリケート
プラスチック製のまな板と比べて、木のまな板はデリケート。間違ったお手入れを続けると、寿命を縮めてしまうので注意が必要です。
正しい使用方法とお手入れで、使い心地も清潔さも保てます。ぜひ参考にしてみてください。