NGその1.除菌スプレーをかける
エアコンの臭い対策として、家庭用の除菌スプレーや消臭スプレーが使えそうな気がします。スプレーでカビ臭さを解消できるなら、手っ取り早いですよね。
しかし、エアコンにスプレーをかけるのはNGです。揮発性のあるスプレーを使うと、エアコンが発煙・発火を引き起こす可能性があります。
アルコールが含まれている除菌スプレーはもちろん、市販の消臭・防虫剤も使用NGです。
エアコンの臭いは、エアフィルターや吹き出し口のお手入れを行うと、解消できる場合があります。
NGその2.市販のエアコン洗浄スプレーを使う
手が届かない内部の掃除を行うために、市販のエアコン洗浄スプレーを使いたくなるかもしれませんが、多くのメーカーは使用を推奨していません。
エアコン内部には電気部品が多く、洗浄液が電装部分に飛び散ると故障するおそれがあるためです。また、発火・発煙するリスクもあり、一歩間違うと危険をともないます。洗浄液の排出がうまくいかないと、汚れがドレンホース内に詰まるおそれも……。
エアコン内部の掃除は、プロのクリーニング業者に依頼すると安心です。エアコン洗浄スプレーはお手頃ですが、安易な使用は控えましょう。
NGその3.自分で分解する
基本的に、エアコンを自分で掃除できるのは“見えている範囲”だけです。素人がエアコンを分解するのは、絶対にNG。想像以上にリスクが高く、内部の電源ユニットや高圧部品に誤って触れると、感電や漏電の危険があります。
専門業者に依頼するエアコンクリーニングの費用はかかりますが、無理に分解しエアコンが故障すれば、買い替えの費用を負担しなければいけません。自力で内部洗浄をするのは避けてください。
正しいケアで冬も快適
秋のうちにエアコンをお手入れするのは、暖房を使う“冬への備え”として大事なことです。しかし、適切な方法で行わなければ元も子もありません。
取扱説明書を確認のうえ、適切な方法でエアコンをキレイにしましょう。
※参考:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)エアコンの内部洗浄による事故に注意
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2020fy/prs200625.html