日常の困りごとを解消!「結束バンド」の思わず試したくなる意外な活用術3つ「万能!」「賢い」

家のこと

2025.10.16

物を束ねる際に便利な結束バンド。一度買って、たくさん余っていませんか? 実は「こんなところにも使えるんだ!」と驚く活用法が、結束バンドにはたくさんあります。今回は、毎日の生活で役立つ3つのアイデアをご紹介します。

広告

1.スマホスタンドとして使う

普段から、スマホスタンドを使っていますか? 手を使わずスマホを固定できるため、動画視聴や映画鑑賞を長時間、快適に楽しめます。専用のスタンドがない場合でも、結束バンドを使って代用が可能です。

結束バンドをつけたスマホ

結束バンドを2本用意し、スマホの両端に1本ずつ取り付けます。通常ならカットする余った部分を背面に回し、立てるだけです。これで、スマホをしっかりと安定させることができます。

結束バンドをつけたスマホ

結束バンドが長く感じる際は、ハサミなどで切って調整しても大丈夫。身近なアイテムで手軽にスマホを固定できる便利なアイデアです。

2.干すスペース増やせる

結束バンドは、靴下などの細かい小物を干すスペースがないときにも便利に使えます。ちょっとした工夫で、干す場所を増やすことができるので、日常のちょっとした困りごとにも役立ちますよ。

洗濯ばさみに結束バンドを通して、輪を作ります。

洗濯ばさみと結束バンド

その輪をフックなどに掛けて使うと、つり下げられる洗濯ばさみとして活用できます。

フックなどに掛けて使うと、つり下げられる洗濯ばさみとして活用できる!

ぜひ結束バンドを活用して、日々の家事を少しでも快適にしてみてください。

広告

3.ファスナーの持ち手代わりに使う

結束バンドをつけたポーチ

ファスナーの金具が小さくて開けづらいときや、壊れてつまみが取れてしまったときなどにも役立ちます。そんなときは、結束バンドをファスナーの金具部分に通して輪を作るだけ。

持ち手代わりになるので、結束バンドを引っ張るだけで、ファスナーの開け閉めがとてもスムーズになります。急なトラブル時の応急処置としてもおすすめです。

ちょっとした工夫で、毎日の「ちょっと不便」がラクに

結束バンドは、もともと配線をまとめるための道具ですが、アイデア次第で日常生活のさまざまな場面に活用できます。どれも簡単にできて、特別な道具も不要。身近にある結束バンドが、暮らしのちょっとした不便を解消してくれる心強い味方になります。ぜひ、日常の「困った!」に役立ててみてください。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る