洗濯槽クリーナーを使っても臭い。「洗濯機」が臭う“NG習慣”3つ「見落としてた」「しばらく見てない」

家のこと

stock.adobe.com

2025.10.05

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。洗濯槽クリーナーできちんとお手入れしているのに、洗濯機の臭いが落ちない……。もしかすると、その原因はほかにあるのかもしれません。そこで今回は、「洗濯機が臭うNG行動」についてご紹介します。

広告

NGその1.クリーナーの使い方が間違っている

洗濯槽クリーナーのイメージ出典:stock.adobe.com

「ちゃんと洗濯槽クリーナーを使っているのに」と思っていても、使い方をよく見ると自己流になっていることがあります。例えば、衣類を入れたまま使ってしまったり、クリーナーの使用量が少なすぎたり……。つけ置き不要の洗浄剤もあれば、短時間でもつけ置きが必須な製品もあるなど、適切な使い方はものによって異なります。
せっかく洗濯槽を掃除しても、そもそもの使い方が間違っていれば意味がありません。使い方を間違わないよう、自己流のお手入れではなくパッケージの説明をきちんと確認しましょう。

NGその2.残り湯で洗濯する

浴槽に溜めた残り湯出典:stock.adobe.com

お風呂の残り湯を使うと節水になりますが、じつは臭いの原因にもなりやすいんです。残り湯には汗や皮脂などの汚れが含まれており、それが洗濯槽の裏に付着してしまいます。特に夏や湿気の多い時期は菌が繁殖しやすいため、注意が必要です。
どうしても残り湯を使いたいときは、洗う工程にのみ使い、すすぎは水道水にするのがおすすめ。キレイな水ですすぐことで、洗濯槽に雑菌が残るリスクを軽減します。

広告

NGその3.異物トラップや糸くずフィルターに汚れが溜まっている

洗濯機の異物トラップ

意外と忘れがちなのが、洗濯機に必ずついている「異物トラップ」や「糸くずフィルター」のお手入れ。ここに汚れが溜まりっぱなしだと、排水がうまくいかなくなり下水臭の原因になります。

汚れがひどい異物トラップ

汚れがひどくなると、異物トラップや糸くずフィルターだけでなく排水ホースの奥まで汚れが溜まります。つねに清潔な状態をキープするためにも、週に1回のお手入れを心がけましょう。歯ブラシなどでやさしくこすり、水洗いすればキレイになりますよ。

洗濯機の臭いの原因を探ろう

洗濯槽クリーナーを使っても臭いが残るときは、掃除不足ではなく「掃除の方法」や「日常の習慣」が原因となっていることが多いです。
毎日の家事を少しでも気持ちよくするために、今日からできることを取り入れてみませんか?

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る