1分で完了!「豆腐の水切り」を格段にラクにする簡単ワザ「忙しい日にぴったり」「時短になる」

料理・グルメ

2025.09.26

疲れて帰った日の夕食づくりで「豆腐の水切り、地味に面倒……」と感じたことはありませんか? 重しや湯通しなど、意外と手間も時間もかかる下準備です。忙しい日には省きたくなるけれど、料理の仕上がりをよくするためには欠かせない工程ですよね。そんなときに知っておくと便利なのが、電子レンジを使った時短ワザです。今回は、SNSで発見した方法を実際に試してみました!

広告

面倒だけど大事な「豆腐の水切り」

意外と面倒な豆腐の水切り

麻婆豆腐を作るときなどに欠かせない「豆腐の水切り」。しっかり水切りをしようとすると、重しをのせてしばらく置いたり、湯通ししたりするなど、意外と手間がかかりますよね。

とくに、仕事から帰宅した日の夕食づくりはスピード勝負。時間をかけて水切りをする余裕がない方も多いのではないでしょうか。

電子レンジでできて簡単&時短!豆腐の水切りの手順

そんなときにおすすめなのが、電子レンジを使った時短テクニック。方法はとても簡単です!

1.豆腐はあらかじめ食べやすい大きさに切り、厚手のキッチンペーパーを敷いた耐熱皿に並べます。豆腐から出た水分をしっかり吸収できるように、キッチンペーパーは複数枚敷くのがおすすめです。

豆腐は切ってキッチンペーパーを敷いた耐熱皿に並べる

2.あとは、ラップをせずに電子レンジ600Wで1分程度(500Wの場合は1分10~20秒程度)加熱するだけでOKです。加熱しすぎると豆腐が崩れてしまう可能性があるため、短時間で行ってください。

電子レンジで加熱する

ほかの方法よりも短時間で水切りできるので、あっという間に下準備が完了! 

しっかり水切りできる

豆腐を切った状態で水切りするので、そのままフライパンに投入でき、調理がスムーズに進みますよ。

そのままフライパンに投入できる

忙しい日でも手間なく水切りできるので、豆腐料理のハードルがぐんと下がること間違いなしです。ぜひ試してみてくださいね!

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る