使い終わった「ティッシュの空き箱」にピーマンを入れたら…?「納得」「ちょうどいい」

家のこと

2025.11.06

使い終わったティッシュの箱をそのまま捨てていませんか? ティッシュは消耗品なので、空き箱もすぐに処分してしまいがち。でも、じつは少し工夫するだけで、暮らしの中で便利に役立てることができるんです。

広告

使い終わったティッシュの空き箱は取っておこう

使い終わったティッシュの空き箱、そのまま捨てていませんか? ティッシュの空き箱はしっかりとした作りになっているので、そのまま処分するのは少々もったいないように感じます。せっかくなら、暮らしに役立つ方法で有効利用したいものです。そこで今回は、ティッシュの空き箱を便利に活用する方法を試してみました。

ティッシュの空き箱の活用方法

冷蔵庫内の仕切りとして活用

野菜室出典:stock.adobe.com

ティッシュの空き箱は、冷蔵庫内の仕切りとして活用するのがおすすめです。

冷蔵庫の中が食品や調味料でごちゃついて困っていませんか? 特に食品を袋やパックのまま積み重ねると中身が見えにくく、どこに何があるのか分からなくなりがち。古い食品が奥に埋もれて無駄や腐敗を招くのを防ぐには、日頃から庫内をきちんと整理整頓しておくことが大切です。

冷蔵庫仕切りの作り方

ティッシュの空き箱に切り込みを入れる

まず、ティッシュの空き箱の四隅に軽く切り込みを入れ、内側に折り曲げておきましょう。こうすると箱の口が少し広がり、食品や調味料が収まりやすくなります。

ティッシュの空き箱

調味料の収納に

ティッシュの空き箱を調味料の収納に

ティッシュの空き箱は、庫内で倒れやすい調味料の瓶の収納にぴったり。箱の深さがちょうどよく、細めの瓶調味料を立てて並べると取り出しやすくなります。底が滑るのが心配な場合は、布やキッチンペーパーを敷いておくと滑らず安心です。

野菜室の仕切りに

ティッシュの空き箱を野菜室の仕切りに

ティッシュの空き箱は、野菜室の仕切りとしても活用できます。ピーマンやかぼすなど、形がバラバラで転がりやすい野菜も箱の中に収めるときれいにまとまりますよ。中身が一目で分かるため、整理整頓がしやすくなるのもメリットのひとつですね。

これまでは野菜室が散らかりやすく、奥に入れた野菜を忘れてしまうこともあり、同じものを再度買ってしまうこともありましたが、そんなストレスも解消できそうです。

注意点

※ティッシュの空き箱は紙製のため、水分や湿気で劣化することがあります。野菜や調味料を直接入れる際は、衛生管理にご注意ください。
※冷蔵庫内の収納は、メーカーが推奨する専用の仕切りやケースを使うのが基本です。今回の方法は、あくまで簡易的な工夫の一例としてご参考ください。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る