1.便器にこびりついた厄介な尿石
トイレ掃除にも使えるイメージがあるウタマロクリーナーですが、頑固な尿石汚れには不向き。付着したばかりの尿汚れの掃除には便利ですが、時間が経ってこびりついたものや、蓄積して固まった尿汚れは落としにくいです。
ここまで頑固になると、中性洗剤では太刀打ちできません。黄ばみやニオイの原因を根本から落とすには、サンポールなどのトイレ用酸性洗剤で溶かして落とす必要があります。頑固な尿石には、素材を傷めない範囲で酸性クリーナーを使いましょう。
2.化石化したカルキ汚れ
蛇口や鏡に白く固まった、ウロコ状の汚れ。これらは石のように頑固なカルキ汚れです。
ウタマロクリーナーをはじめとする中性洗剤はもちろん、こすってもびくともしません。こういった化石化したカルキ汚れには、ウタマロクリーナーよりもクエン酸が効果的です。ただし、できて間もない水アカ汚れなら、ウタマロクリーナーで対処できます。こまめな掃除を習慣にすると、厄介なカルキ汚れはできにくくなりますよ。
3.蓄積したコンロの焦げ付き
キッチンの油汚れには強いウタマロですが、焦げついた汚れは別。汚れが蓄積して炭化した焦げに対しては、ウタマロクリーナーでは十分に落ちない場合があります。
こういった頑固な炭化した汚れには、重曹ペーストやセスキ炭酸ソーダがおすすめ。スプレー後しばらく置いて、汚れを浮かせてからこするとキレイになります。
ウタマロクリーナーは、コンロまわり汚れなど日々の掃除に役立ちますので、早めにお手入れして汚れの炭化を防止しましょう。
ウタマロクリーナーで汚れを進化させない!
ウタマロクリーナーは確かに万能ですが、「中性洗剤」であることを忘れずに。放置された頑固な汚れに対しては、効果が薄くなることがあります。
ウタマロクリーナーでこまめな掃除を心がけ、対処できないほどの汚れに育つ前に、こまめにお手入れしておきましょう。
※筆者の体験談をもとに、具体的な不得意な汚れを3つピックアップして執筆しています。