教えてくれたのは……お掃除職人きよきよさん
いかに労力を少なくラクに掃除ができるかをコンセプトにした掃除術をYouTube(お掃除職人きよきよ)で発信中。
掃除しているつもりでも汚れてしまう蛇口
お風呂場の蛇口や金属部分が白くくもっていること、ありませんか? しっかり掃除しているつもりでも、いつの間にかうっすらと白い跡が残ってしまいますよね。
これは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの成分が乾いて固まってしまった汚れ。浴室乾燥機能を使うと、水滴がそのまま乾いてしまい、跡が残りやすくなります。
お風呂の蛇口をピカピカにする方法
今回は「カルシウム汚れ職人」という、カルシウム汚れに効果的な洗剤を使っていきます。
※注意事項
- 塩素系洗剤とは絶対に混ぜず、必ず換気して保護具をつけましょう。
- 肌や衣類に付いた場合はすぐ洗い流し、使用前は目立たない場所で試してください。
- 大理石・人造大理石には使えず、金属は変色することがあります。放置せず洗い流しましょう。
用意するもの
- カルシウム汚れ職人
- 台所用洗剤
- 柔らかいスポンジ
手順1.石けんカスから落とす
蛇口には石けんカスが一緒に付着していることも少なくありませんが、これは比較的落としやすい汚れです。まずは蛇口をぬらしてから、台所用の中性洗剤と柔らかめのスポンジなどで、力を入れずにやさしく洗ってみてください。強くこすらなくても、意外とすっと落ちることがあります。
手順2.水あかを落とす
まず、表面を水で軽くぬらしてから作業を始めましょう。洗剤を直接かけても良いのですが、できればスポンジに取ってから使うのがおすすめです。
専用の酸性洗剤は強力なものが多いので、たとえ「弱め」と書かれていても、長時間放置は避けましょう。特に金属部分は、10分以上放置すると黒ずんでしまうことがあります。洗剤を塗ったら、こまめに様子を見ながら軽くこすり、すすぐ。この繰り返しで、汚れを少しずつ落としていきます。
手順3.水で流す
最後に、しっかりすすげば完了です。
気になるBefore・Afterの違いは?
Before
After
掃除前と後の違いは一目瞭然。たった1週間ほどで、ここまで汚れが目立ってしまうこともあります。入浴後や掃除後に水拭きしてから乾燥させれば、水あかはつきにくくなります。そのまま乾燥させると、水あかがつきやすくなるため、普段の使い方やお手入れに少し気をつけるだけでも、きれいな状態をキープしやすくなります。ぜひ、日々のお手入れの参考にしてみてください。
※こちらの記事は元画像の提供者さまより許可を得て作成しています。