皮ごと使って栄養満点!とろみがたまらない“あったか蓮根スープ”の作りかた

料理・グルメ

2025.10.08

朝晩が涼しくなると、温かい汁物が恋しくなります。 今年は夏の暑さで蓮根が大きめに育っていると聞きます。 お得な食材なので、ぜひいろんな料理に使ってみましょう。 そこで今回はすりおろした蓮根をたっぷりと加えた、とろみが美味しいスープのご紹介です。

広告

香りと栄養を余さず使う

蓮根は粘膜保護の役割もあるようなので、喉のイガイガや違和感を感じたときにも嬉しいレシピではないでしょうか。

きのこはしめじとえのきを使いましたが、しめじの代わりはしいたけやエリンギ、舞茸でもかまいません。ただし、えのきはとろみと相性がよいので必ず使うことをおすすめします。

生姜もたっぷりと使っていますから、体の中から温まるスープです。私は最後に七味唐辛子を振っていただくのが好きなのですが、そうすると体が温まって汗ばむことすらあります。

蓮根も生姜も皮ごとすりおろして香りや栄養を余すところなくお使いください。

「すりおろし蓮根ときのこのスープ」の作り方(調理時間:15分)

材料(4人分) 

蓮根

  • しめじ……2分の1株(軸を切り落としほぐしておく)
  • えのき……50g(軸を切り落とし、長さを3等分に切る)
  • 蓮根……100g(皮付きのまますりおろす)
  • 生姜……1かけ(皮付きのまますりおろす)
  • ごま油……小さじ2
  • 塩……小さじ4分の1
  • 水……400ml
  • 白だし(13倍希釈タイプを使用)……30ml
  • しょうゆ……小さじ1
  • 小ネギ……1本(小口切り)

※白だしはメーカーによって希釈倍率が異なります。「お吸い物」の配合を参考にして様子を見ながら加えてください。

作り方

1. 鍋にごま油を中火で熱し、しめじとえのきだけに塩を振って炒めます。

2. しんなりしたら水、白だし、しょうゆを加えて沸騰させます。

蓮根

3. 沸騰したら火を止めて、蓮根と生姜のすりおろしを加えてひと混ぜして器に盛り、小ネギをちらします。

蓮根

蓮根

ボリュームアップしたい場合は最後に溶き卵を入れたり、割いたカニかまを入れてもよいでしょう。さらに、少量のお酢を加えてもまた違ったさっぱりとした味わいになります。

蓮根のすりおろしときのこのとろみで結構お腹にたまるので、食欲のない時にもどうぞ。きのこは冷凍保存が可能なので凍ったままで使えるので、ぜひきのこが豊富に出回る時期にお試しください。

広告

著者

本多理恵子さんプロフィール画像

本多 理恵子

2007年に鎌倉の自宅を改築してカフェを開業。また、同年から見学型料理教室「お気軽料理サロン」もスタート。座って見て食べるだけの「作らない料理教室」は、手ぶらで参加できる気軽さと家族に喜ばれる簡単料理がうけ、遠方からも通う生徒数はのべ1万2000人を超える。現在はカフェ経営を卒業して料理教室の運営を主軸にしている。2018年出版の『料理が苦痛だ』は第6回料理レシピ本大賞エッセイ賞を受賞し、全国の「料理を苦痛」に感じる人々の支持を得てベストセラーとなる。現在は出張料理教室や講演会など全国に出向く。近著には『めんどくさいがなくなる「明日ラク」レシピ』。フジテレビ・セブンルール(2019年11月)、バイキングMORE(2020年11月)、テレビ東京よじごじDays(2018年、2019年)などテレビ出演あり。野菜ソムリエ、オリーブオイルソムリエ、ホームパーティースタイリスト。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る