エアコンの「ポコポコ音」は故障じゃない?音が鳴る原因と今すぐできる対処法3つ

家のこと

stock.adobe.com

2025.11.17

エアコンを運転しているとき、突然「ポコポコ」「ポンポン」と音がしてビックリしたことありませんか? もしかしたら故障かも……と焦るかもしれませんが、ちょっと待って! ここでは、意外と知らない「エアコンからなぞの音が鳴る」原因と対処法についてご紹介します。

広告

なぞの音は「気圧」によるもの

なぜ音が鳴るのかというと、その原因は「気圧」です。気密性の高い部屋では、状況によって室内と屋外の気圧に差が出ることがあります。このように気圧のバランスが崩れると、部屋の気圧が下がり「負圧」という状態に。
その結果、エアコンのドレンホースが空気の通り道となり、外気が入ってくる際に“ポコポコ”と音が鳴る場合があるんです。

エアコンの音を解消する3つの方法

音が気になる場合は、部屋と屋外の気圧のバランスを整えて解消しましょう。その対処法は3つあります。

対処法その1.キッチンやお風呂の換気扇を止める

対処法①換気扇を止める出典:stock.adobe.com

家の中の空気は、換気扇をまわすと外へ引っ張られるしくみです。
そのため、音が気になるときは、使っていない換気扇を一度止めてみるのも手。 数分もすると、音が落ち着くこともあります。音がおさまった場合、機械の故障ではなく気圧によるものだと判断できます。

対処法その2.部屋の窓を少し開ける

対処法②窓を少し開ける出典:stock.adobe.com

換気扇を止められないときは、窓をほんの少しだけ開けてみましょう。空気が入るすき間をつくると、家の中の空気の流れが安定します。
調理中や浴室乾燥を使っているときは、知らないうちに部屋が負圧になっていることもありますので、窓を開ける習慣をつけてみてください。

対処法その3.逆止弁をつけて外気の逆流を防ぐ

対処法②ドレンホースに逆止弁を付ける出典:stock.adobe.com

何度も音が出るようなら、ドレンホースに「逆止弁(ぎゃくしべん)」を取り付けることも検討しましょう。逆止弁は外気がホースから入り込まないようにする小さな部品。価格は、ホームセンターでも数百円から千円台です。
自分で取り付けできるタイプもありますが、少し不安なときは電気店やメーカーサポートに相談を。逆止弁をつけておくと、ポコポコ音だけでなく、虫の侵入も防げるので一石二鳥です。

広告

対処しても改善されない場合は故障を疑って

エアコンのポコポコ音は、ドレンホースへ空気が流入する音である可能性が高いものの、100%そうだとは言い切れません。対処しても改善されない場合は、メンテナンスを検討して、音の原因を調べてもらいましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る