ナゾの黒いドット柄の正体は「黒セラミック」
車のフロントガラスの縁には、黒いドット柄がついている場合があります。すべての車種についているものではないものの、国産車なら新車であればほとんどの車に見られる装備です。
このドット柄、じつはデザインのためだけについているわけではありません。正式には「黒セラミック」、通称“黒セラ”と呼ばれています。その役目は、ルームミラーの日差しを遮ること。黒セラがルームミラーのまわりに多く配置されているのは、後方確認のために視線を上げたとき、すき間から太陽光が差し込んでくるのを防ぐ役割を果たします。
運転中のまぶしさをやわらげ、安全に走行するうえで「黒セラ」は欠かせない存在なのです。
ルームミラーに太陽光がさすのを防ぐ役割も!
車種によっては、黒セラがフロントガラスのルームミラーのあたりに集中してついている場合があります。もちろんこれも、意図的なもの。
後方を確認するためルームミラーに目を向けたとき、ルームミラーのすき間から太陽光が差し込んでくるのを防ぎます。こういったルームミラーのあたりにある黒セラは、別名「センターバイザー」と呼ばれることも。
ちなみに、黒色でカバーするのではなく“あえて”ドット柄にしているのには、運転中の視界を保つためなんだとか……。多くの車に搭載している黒セラは、地味な見た目とは反対に小さな日よけとして日々働く、大切なパーツなんですよ。
黒セラは剥がせない
フロントガラスの黒セラはフィルムのようにも見えますが、じつはガラスそのものにプリントされています。そのため、必要ないからとフィルムのように剥がすことはできません。
見た目は小さな模様のようでも、車を安全に運転するために欠かせない「黒セラ」。その存在を知ると、よりドライバーとしての知識が豊かになるかもしれません。
※メーカーや車種によって仕様が異なる場合があります。
※車の具体的な仕様については、販売店または取扱説明書でご確認ください。