知らなかった。ホテルの部屋にある「謎のイスのようなもの」の正体

家のこと

stock.adobe.com

2025.10.13

ホテルの部屋に、座面がひも状になったイスのようなものが置いてありますよね? 使い方がイマイチ分からない……という方もいるかもしれませんが、じつは旅行に欠かせない便利なアイテムなんです! ここでは、ホテルにある「なぞのイス」の正しい使い方をご紹介します。

広告

「座る」「タオルをかける」はすべて間違い!

タオルをかけるのは間違い出典:stock.adobe.com

見た目はイスのように見えますよね。じつは私も、試しに座ってみた経験があります(笑)。座面と思われる部分はひもで、背もたれもないので、かなりぐらついて不安定です。
「じゃあタオルかけかな……?」と、入浴後の濡れたタオル置き場として使ったことがある人もいるでしょう。

でも、どちらも使い方としては間違いです! 本来の用途は、イスでもタオルかけでもありません。

「スーツケース置き」として使うのが正解

バゲージラックはスーツケース置きとして使う出典:stock.adobe.com

なぞのイス、正しくは「バゲージラック」と言います。本来の用途は、スーツケース置き場。いつもスーツケースを床やベッドに置いて開いていた私、この事実を初めて知ったときは衝撃でした……。

バゲージラックはスーツケース置きとして使う出典:stock.adobe.com

使い方はとても簡単で、バゲージラックを開いた上にスーツケースをのせるだけ。このままスーツケースを開いても安定します。床に広げるよりも衛生的ですし、なにより邪魔にならないので便利です。

ただし、スーツケースをのせたままバゲージラックを移動するのはNG。安定せずに倒れるおそれがありますので、場所を移すときはスーツケースを下ろしましょう。

広告

ホテルに宿泊したときは「バゲージラック」をチェックしてみて

ホテルでよく見かけるなぞのイスは、荷ほどきや荷造りがはかどる便利グッズです。宿泊の際は、ぜひバゲージラックを正しく使って快適に過ごしてくださいね。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る