「キッチンハイター」でヘドロと臭いを撃退!
今回キッチンの排水口掃除に使うのは、塩素系漂白剤としては定番の「キッチンハイター」。
ごみ受けやワントラップをつけ置きすると、汚れと一緒に菌と臭いも解消できます。
キッチンの排水口を掃除する方法

用意するもの
・キッチンハイター
・歯ブラシ
・スポンジ
・ポリ袋
窓を開け、換気扇を回すなどして、十分に換気しましょう。また、手袋を着用し、マスクや眼鏡で目と口を保護してください。
手順1.部品を取り外して水洗いします

ゴミ受け・ワントラップなどの部品をすべて外して、軽く水で洗いましょう。あらかじめ汚れを落としておくと、洗剤の効果がより発揮されやすくなります。
手順2.ポリ袋に水を入れ、取り外した部品とキッチンハイターを入れます

キッチンハイターの使用量は、水5Lに対してキャップ 2杯(約50ml)が適切です。

これを目安に、必要な分だけ入れましょう。
手順3.キッチンハイターの希釈液をつくり、排水口に流します。

キッチンハイターは原液のまま使用できないので、排水口側のお手入れは希釈液を用意しましょう。

こちらも同様に、水2L分の希釈液をつくりました。このまま排水口に全量流したら、約2分間置きましょう。
手順4.部品と排水口を水で洗い流し、歯ブラシで汚れを落とします。

水で洗剤と汚れを落とした後、取りきれなかった汚れを歯ブラシでこすってください。すでに汚れが浮いているので、軽くこすればピカピカです!

特に汚れが酷い排水口は……

軽くこすっただけで、汚れがこんなに落ちました!

仕上げに水洗いして部品を元に戻したら、キッチンの排水口掃除は終了です。
Before・Afterを比較
Before

After

ひどいヘドロも鼻につく悪臭も、キッチンハイター1本でスッキリ落ちました。希釈液をつくるのが面倒な方は、原液のまま使える「キッチン泡ハイター」を使うとより手軽にお手入れできます。
キッチンの臭いが気になるときに、ぜひ試してみてくださいね。
