「シンク」が気持ちいいほどピカピカになる!くすみ落とし掃除術「すっきりした!」「輝いてる」

家のこと

2025.09.11

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。気づけばステンレスのシンクがくすんで見えることはありませんか? 「掃除は時間がかかる」と思いがちですが、実は家にあるものでパッと短時間でピカピカにできます。今回は、くすんだシンクを効率よく輝かせるお手入れ方法をご紹介します。

広告

ゴシゴシ不要!短時間でピカピカになるコツ

重曹と食器用洗剤を混ぜたペースト

ステンレスシンクのくすみを落とすのにおすすめなのが、重曹に食器用洗剤を少量混ぜて作るペーストです。重曹の細かい粒子が研磨剤のように働き、水垢や曇りをやさしく磨き落とします。さらに食器用洗剤の界面活性剤が油汚れを浮かせてくれるので、ダブルの効果でスッキリ。強い洗剤に頼らなくても、家にあるもので手早く仕上がり、忙しい日でも短時間でピカピカを取り戻せます。

シンクのくすみを落とす!時短ペースト掃除法

掃除に使うもの

掃除に使うもの一覧

  • 重曹(大さじ2程度)
  • 水(大さじ1)
  • 食器用中性洗剤(1〜2滴)
  • 小皿や容器(ペーストを作る用)
  • スプーン(混ぜる用)
  • スポンジ(磨く用)
  • マイクロファイバークロス(仕上げ拭き用)
  • ゴム手袋

【注意】ご紹介する掃除方法は、主にステンレスシンク向けです。アクリル・人工大理石・ホーローの素材や鏡面仕上げの場合、研磨剤NGの場合があるため、取扱説明書に従うか、目立たない所でテストしてから行いましょう。また、使用する洗剤は中性の食器用洗剤をお使いください。

手順⒈ ペーストを作る

ペーストを作る

小皿に重曹大さじ2水大さじ1を入れ、食器用中性洗剤を1〜2滴加えて混ぜます。

手順⒉ スポンジにのせる

スポンジにペーストをのせる

できあがったペーストをスポンジに適量のせます。

手順⒊ シンクを磨く

シンクを磨く

くすみが気になる部分を中心に、全体をやさしくこすりながら磨きましょう。

手順⒋ すすいで拭き上げる

水気を拭き取る

水でしっかり流したあと、マイクロファイバークロスで拭き上げるとピカピカに仕上がります。

広告

手早いケアでピカピカを長持ちさせよう

ビフォーアフター

シンクのくすみは、水垢や油汚れが重なってできるもの。重曹と食器用洗剤を混ぜたペーストなら、短時間でピカピカに戻せます。特別な洗剤に頼らず、家にあるもので手軽にできるのも魅力です。今日からこの“時短ペースト掃除”を取り入れて、明るく気持ちのいいキッチンをキープしてみませんか?

▼動画で掃除方法を見る

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る