「水切りかご」に“白っぽい水アカ”がびっしり…。意外なクリーナーでスルンと汚れを落とす掃除テク

家のこと

2025.08.28

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。毎日の食器洗いに欠かせない「水切りカゴ」。便利だけど、気づけば白っぽい水アカが……なんてこと、ありませんか? 放っておくと見た目が悪いだけでなく、雑菌の温床にもなりかねません。そこで今回は、ある意外なクリーナーを使って、水切りカゴの水アカをスッキリ落とす方法をご紹介します。

広告

重曹で汚れスッキリ!

掃除前の水切りかご

今回ご紹介する掃除方法は、重曹を使ってお手入れする方法。水アカに使うのは意外かもしれませんが、水切りかごには油汚れをはじめ複合的な汚れがたまります。

掃除に使う重曹

重曹は軽度な水アカ汚れならスッキリ落としてくれるので、水切りかごの掃除にも重宝するクリーナー。今回は水で溶かし、ペースト状にして使います。

水切りかごを重曹で掃除する方法

用意するのは、重曹・水・容器・歯ブラシ・スポンジの4つ。手荒れ防止のため、手袋を装着してお手入れしましょう。

手順1.重曹ペーストをつくります

重曹ペースト

重曹と水を混ぜてペースト状にします。重曹は水切りかごの大きさに合わせて調整しましょう。割合は「重曹2:水1」です。今回は、大さじ3杯の重曹を使いました。

手順2.水切りかごに重曹ペーストを塗り付けます

水切りかごに重曹ペーストを塗り付ける

重曹ペーストをのせて、スポンジで伸ばしていきましょう。網の部分は、スポンジに重曹ペーストをとってこすると、くまなく塗布しやすいです。

手順3.スポンジ・歯ブラシで汚れをこすり落とします

汚れをスポンジでこすり落とす

後は汚れを落とすだけ!

細かい部分は歯ブラシで

水受け皿はスポンジで、細かい部分は歯ブラシも使いながらお手入れすると細かい部分までキレイになります。

手順4.水洗いしたら終了!

しっかりと水洗いしたら終了

重曹が残らないよう、すすぎは念入りに行ってくださいね。

広告

Before・Afterを比べてみた

Before

Before

After

After

もともとはひどい水アカ汚れが付着していましたが、掃除後はだいぶ軽くなったように見えます。今回は半年お手入れをさぼった頑固な水アカだったので、それをふまえると十分な汚れ落ちではないでしょうか。
重曹を使うお手入れ方法は、強力な洗剤を使いたくない方にもぴったりです。そろそろ水切りかごが汚れてきたな……と思ったら、ぜひ試してみてくださいね。

※重曹は軽度な水アカや初期の水アカに効果的ですが、長期間蓄積した頑固な水アカや石化した水アカには効果が限定的です。頑固な汚れにはクエン酸や専用洗剤などをご検討ください。
※ステンレス製の水切りかごを清掃する際は、重曹の研磨作用により細かい傷がつく可能性があります。優しくこすることを心がけてください。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る