そうなの?じつは冷蔵庫の「ピーピー音」は消せる"意外と知らない家電知識"「2つのメリット」

家のこと

2025.11.07

冷蔵庫のドアを開けっ放しにすると鳴る「ピーピー音」。閉め忘れをお知らせしてくれる便利な機能ですが、ときにはうるさいと感じることもあるでしょう。そんなピーピー音、じつは設定ひとつで消すことができるんです。

広告

冷蔵庫の「ピーピー音」はON・OFFできる

冷蔵庫のドアを開ける女性出典:stock.adobe.com

冷蔵庫のピーピー音は、「ドアアラーム」「ドア閉め忘れ防止ブザー」などメーカーによって呼称が異なります。
身近な音すぎて、“鳴って当たり前”のように感じますが、じつは一時的にOFFすることも可能です。もちろんすべての冷蔵庫が該当するわけではなく、一部メーカーや機種でOFFできる機能が搭載されています。

※この記事の情報は、筆者の冷蔵庫(日立製)の取扱説明書をもとに記載しております。
※ドアアラームのON・OFF、音量調整は、一部製品のみに搭載している機能です。

音の消し方

わが家の冷蔵庫は「冷却モードボタン」で音の調節ができる出典:stock.adobe.com

わが家の冷蔵庫(日立製)は、音をON・OFFだけでなく、音量調整の機能も備わっていました。
その方法は以下です。

・音量を大きくする:ドアを閉めて「冷却モード」ボタンを3秒タッチする
・音をOFFする:音量が大きい状態で「冷却モード」ボタンを3秒タッチする

設定を解除する場合は、音を切った状態で同じ動作をするとリセットされます。「標準→音大きめ→音切」の順に設定を変える仕様です。

冷蔵庫の音の設定方法は、メーカーや機種によって異なります。取扱説明書に記載の手順にそって行いましょう。

冷蔵庫の「消音」はこんなときに役立つ!

ドアアラームは、冷蔵庫の開けっぱなしを知らせてくれる大切な機能です。しかし、事情によりドアをしばらく開けておきたいときは、音をOFFにすると気持ちが落ち着きます。

1.掃除をするとき

音消し機能が便利なとき①掃除に時間がかかるとき出典:stock.adobe.com

冷蔵庫の中を全部出して拭き掃除をしていると、アラームが鳴りっぱなしで落ち着かないことがありますよね。そんなときこそ、一時的に音を止める設定が便利です。
庫内のものを取り出したり拭き掃除をしたり、冷蔵庫のお手入れはドアを開けたままにする時間が長くなります。アラームが鳴ると気持ちが焦り、音を消すために作業の途中でもドアを閉めて掃除効率が悪くなることも……。ドアアラームはOFFにしておくとお手入れがはかどりますよ。

2.まとめ買いした食料を詰めるとき

音消し機能が便利なとき①食材を入れる出典:stock.adobe.com

食料品をまとめ買いするときは、冷蔵庫内に食材を入れるのに時間がかかります。このように冷蔵庫内を整理するときも、ドアアラームはOFFにすることをおすすめします。

広告

アラーム音を切った後は、ONに戻すのを忘れずに!

やむを得ず冷蔵庫のドアを開けっ放しにするときは、ドアアラームを切っておくと作業がはかどります。
ただし、ドアの閉め忘れを防ぐためにも、ドアアラームは常時ONに設定しましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る