「フルーツネット」が“食後に活躍する”意外な使い道「きれいに落ちる」「確かにつかえる」

家のこと

2025.11.18

果物の梱包に使われている白いメッシュ状のフルーツネットをそのまま捨てていませんか? やわらかくて弾力があるフルーツネットは、実はキッチンで役立つそうなんです。今回は、SNSで見つけたフルーツネットの活用方法を試してみました。

広告

フルーツネットは捨てずに取っておこう

もも出典:stock.adobe.com

果物を購入したときに付いてくる白いメッシュ状のフルーツネット、そのまま捨てていませんか? このフルーツネットは一見ただの梱包材に見えますが、実はやわらかいのに型崩れしにくく、弾力のあるしっかりした素材でできているんです。工夫次第で、日常のなにげない場面で役立ちますよ。

今回は、SNSで話題となっていたフルーツネットの活用法をご紹介します。

フルーツネットの活用方法

カレーを作った鍋の予洗いに活用

カレー鍋出典:stock.adobe.com

フルーツネットは、カレーを作った鍋の予洗いに役立つそう。

カレーを作った後の鍋にこびりついたルーは普通のキッチンスポンジではなかなか落ちにくく、きれいに洗うのに時間がかかりますよね。その点、フルーツネットはメッシュ状になっているため、細かい凹凸がカレーの油汚れやこびりつきをキャッチしてくれるようです。

やり方

フルーツネットで鍋を洗う

フルーツネットを軽く丸めてスポンジ代わりにし、水を流しながら鍋の内側をくるくるとこするだけ。メッシュ状の細かい繊維は空気を含みやすく、少量の洗剤でもモコモコの泡がでます。

フルーツネットで鍋を洗う

ポイントは、力を入れすぎずに優しくこすること。強くこすると鍋に傷がつくおそれがあるため、水を流しながら丁寧に洗いましょう。しつこい汚れは、少しお湯をかけて柔らかくしてからこすればスルッと落ちます。

ベタついた油汚れが残りにくい

実際にフルーツネットを使ってカレー鍋を洗ってみたところ、ベタついた油汚れが残りにくく、力を入れなくても短時間できれいになるのが便利だと感じました。普通のスポンジと違い、メッシュ状の繊維が汚れをからめ取ってくれるので、こびりついた汚れも落ちやすいです。

使い終わったネットはそのまま捨てられるのも嬉しいポイント。ぜひ試してみてください。

注意点

※本記事の内容は、あくまで個人の使用体験に基づくものです。
※使用後のフルーツネットには雑菌が残ることがありますので、使い捨てにすることをおすすめします。また、鍋の素材によっては、ネットでこすると傷がつく恐れがありますので、使用には注意してください。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る