散らばりがちな使いかけの野菜
切った野菜をラップやポリ袋に入れて冷蔵庫にしまっても、いつの間にか「どこに入れたかわからない」「また新しい野菜を切ってしまった」なんてこと、ありませんか? 筆者も、使いかけの野菜を後から見つけては「しまった!」と思うことが多いんです。そんなときに役立つのが、お味噌の空き容器。実際に試してみました!
お味噌の空き容器を活用する方法
1. 容器をしっかり洗って乾かす

お味噌の空き容器をきれいに洗い、しっかり乾かします。水分やお味噌が残っていると、においやカビの原因になるので注意しましょう。
2. 切った野菜を入れる


使いかけの野菜をラップなどでしっかり包み、空き容器へ入れます。ラップや袋よりも自立して見やすく、冷蔵庫の中で迷子になりません。
3.冷蔵庫に収納する

冷蔵庫の野菜室にもすっきり収まり、スペースを無駄にしません。まとめて入れておけば、使いかけの野菜もひと目で分かります。
身近な容器がちょっと便利に
お味噌の空き容器は、捨ててしまうのはもったいないアイテムのひとつ。しっかり洗って乾かせば、使いかけの野菜をまとめて収納できる便利な保存容器に早変わりします。使いかけの野菜が迷子にならず、冷蔵庫の中もすっきり。ぜひ、試してみてくださいね!
※衛生面に配慮して、ラップや袋で包んだうえで空き容器に入れてください。
