さつまいもを丸ごとご飯と炊く!

秋の味覚、さつまいも。今回ご紹介するのは、さつまいもを丸ごとご飯と一緒に炊く「丸ごとさつまいもご飯」。
包丁の出番も少なく、簡単に作れるのに、さつまいもの自然な甘みとほっくりした食感が、ご飯にしっかり移ります。
筆者も作ってみました!
「丸ごとさつまいもご飯」の作り方
材料(2合分)

・米……2合
・さつまいも(皮をよく洗い、両端を切り落とす)……1本
・料理酒……大さじ1
・塩……小さじ3分の2
【ポイント】
さつまいもは丸ごと使うので、切るのは両端だけです。ただし、炊飯器の容量や加熱ムラに注意してください。大きすぎる芋は切ってもOKです。
作り方
1.米を洗って30分以上水に浸し、ザルに上げて水気を切る。米は浸水した方が、ふんわりした食感に仕上がるが、時間がない場合は省略可能。
2.炊飯器に米、料理酒、塩を入れ、2合の目盛りまで水を加える。お米をかために炊きたい場合は、水を少なめに調整する。
3.米の上に、皮をよく洗って両端を切ったさつまいもを丸ごと置き、炊く。

4.炊き上がったら、しゃもじでさつまいもを軽くほぐしながら混ぜ合わせる。

さつまいもは大きめに崩すと食感が楽しめます。好みで炒りごまを振ると香ばしさが加わり、より風味豊かに仕上がります。

簡単に作れるのに、思わずおかわりしたくなるおいしさ
丸ごとさつまいもご飯は、包丁をほとんど使わず簡単に作れる秋の人気レシピです。
さつまいもの甘みとほっくり食感が楽しめ、箸が止まらなくなるおいしさです。ぜひ、作ってみてください!
