教えてくれたのは……東海エネテック株式会社
洗濯機掃除に特化した洗濯機のまじんを運営する東海エネテック株式会社。洗濯機の分解洗浄を専門とし、プロならではの技術で各家庭の洗濯機を徹底的にクリーニングする。無料分解診断サービスも行い、要望に沿ったプランを提供している。
皮脂・洗剤・カビ……洗濯機のふち汚れの原因は?
1.皮脂汚れや洗剤の使い過ぎ
私たちの洗濯物には、思っている以上にさまざまな汚れが付着しています。たとえば、皮脂や汗、化粧品、食べかすなど。これらの汚れは、洗濯機のふちやゴムパッキンの隙間に残りやすく、時間が経つにつれて蓄積されていきます。
また、洗剤や柔軟剤の入れすぎにも注意が必要です。洗剤や柔軟剤を使い過ぎると成分が溶け残り、石けんカスとして洗濯機に付着します。この石けんカスに衣類から出た繊維くずやホコリが絡みつくと、ベタついたしつこい汚れになっていくのです。
2.黒カビ・ぬめり
洗濯機内部は湿度が高く、温かい環境が整いやすいため、皮脂や洗剤の残りが栄養となってカビや雑菌が繁殖しがちな場所です。
特に注意が必要なのは、梅雨や夏の時期。この時期は湿気が多いため、黒い斑点やぬめりがふちに現れやすくなります。放置すると汚れが奥へ広がり、最終的には洗濯物に付着したり、ニオイの原因になったりすることもあります。
ふち汚れを放置すると発生するトラブル
洗濯機のふちについた汚れを放置すると、下記のようなトラブルにつながります。
- 不快なニオイが発生する
- 皮膚が敏感な方は、刺激を感じる可能性がある(アレルギーや肌トラブル)
- 洗濯物に黒い斑点や汚れが付着する
- 排水口の詰まりや洗濯機の故障
このようなトラブルがあった場合、洗濯機本体や排水口の掃除を検討してもいいでしょう。
ニオイの種類とその原因
もし洗濯機のふちから異常なニオイを感じたら、放置せず点検などの対応を検討してください。
- 土臭さや墨汁のような臭い……カビの繁殖が原因であることも
- 下水臭……排水トラップや配管の影響の可能性がある
- 焦げ臭……機械の異常が関係していることも
定期的な掃除とチェックで清潔を保とう
洗濯機のふち汚れを放置すると、洗濯物に汚れやニオイが付いたり、機械の故障につながったりすることがあります。定期的な掃除で、快適な洗濯環境を保ちましょう。
※定期的な掃除は説明書を確認し、安全に行うことが大切です。




