残便感がある…。「便秘」を放置すると病気のリスクが高まるワケ

心と体

www.photo-ac.com

2024.07.10

日本人の約3割が悩みを抱えているといわれる「便秘症」。不規則な食生活やバランスの偏った食事、運動不足やストレス、さらに高齢化の進展に伴い、便秘になる人は増加傾向にあります。しかし、身近な病気である便秘症が大きな病気の発症リスクを高めることは、あまり知られていないのではないでしょうか。今回は医師である松生恒夫先生に、”こわい病気につながる便秘のリスク”について教えていただきます。

広告

教えてくれたのは……松生恒夫(まついけつねお)さん

松生クリニック院長。医学博士。東京慈恵会医科大学卒業後、同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診察部長などを経て、2004年より現職。日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化器病学会認定専門医。『老いない腸をつくる』『老いない人は何を食べているか』など著書多数。

「便秘症」は心身全体の病

便秘症は女性に多い傾向があるものの、年齢の上昇とともに男性でも増え、シニア世代では性差に関わらず便秘に悩む人が少なくありません[出典1]。
今や日本人の約3割が悩んでいるといわれる、身近な病気である便秘症。
排便は毎日のことだけに、便がスムーズに出ない状態が続くと日常生活や心理面に大きな影響を及ぼします。
便秘症は腸だけでなく、心身全体の病気なのです。

便秘女性出典:stock.adobe.com

便秘には”2種類”ある

便秘は、医学的には「本来排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。その原因によって、便秘は大きく2つに分類されます。

1つは、大腸が挟まって便が通過しにくいなど、大便の形態的な異変が原因で生じる「器質性便秘」
もう1つは、大腸に異常はないものの、排便機能が低下することで生じる「機能性便秘」です。
器質性便秘の場合、腸に何らかの病気が隠れていると考えられるので、早期に病気を発見し、適切な治療をすることが重要です。
検査で大腸に異常は認められないものの、排便回数が週に3回未満で、排便時に強くいきむ必要があったり、残便感を感じることがあったりする場合は、機能性便秘が疑われます。

「便秘=排便回数が少ない」とは限らない!?

便秘というと、排便回数が少ないことを指すと思われがちですが、単に排便回数が少ないというだけでは便秘症とはいえません。残便感排便困難感などの症状を伴う場合を「便秘症」というのです。
たとえ排便回数が十分でも、こうした症状があれば便秘症の可能性があります。

便秘女性画像出典:www.photo-ac.com

「便秘」が大きな病気の発症リスクを高める可能性

近年、心筋梗塞などの心血管疾患のリスク因子として腸内フローラが注目を集めています。
腸内フローラが乱れると腸内で動脈硬化を促進する物質が多く作られ、その結果、動脈硬化が関係する病気を発症しやすくなると考えられているのです[出典2]。

便秘女性画像出典:www.photo-ac.com

また、長引く便秘は腸内フローラを乱す要因となり、心血管疾患の発症リスクを高める可能性があります。
実際に40~79歳の日本人4万5千人を対象にした研究によると、排便回数が1日1回以上の人に比べ、2~3日に1回の人では心筋梗塞などの心血管疾患による死亡リスクが1.2倍高く、4日に1回以下の人では1.4倍高いとされています[出典3]。

このように、便秘症は生活の質を低下させるだけでなく、重大な病気のリスクを高めるおそれがあるのです。

次回は、日常生活のなかですぐ始められる便秘の予防・改善策をご紹介します。

【参考文献・出典】
[1]厚生労働省:令和元年国民生活基礎調査,2020.
[2]Sumida K,et al.: Atherosclerosis 2019; 281:114-120.
[3]Honkura K,et al.:Atherosclerosis 2016;246:251-256.

広告

著者

鈴木杏

鈴木杏

研究機関の秘書を経て、現在は子育てしながらライターをしています。夫の影響でアウトドア好きになり、今ではキャンプ歴も20年に!キャンプに関する情報や生活に役立つ情報をお届けしていきます。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る