【ほうれん草の約13倍の鉄分】女性のイライラ・モヤモヤを解消するスーパーフードとは?

心と体

stock.adobe.com

2024.06.27

健康的なイメージのある海藻ですが、実は特に女性におすすめの成分がたくさん含まれていることを知っていますか? 今回は、女性に不足しがちな鉄分を豊富に含むスーパーフード「あかねそう®」と、食事に取り入れやすいおなじみの海藻たちのパワーをまとめました!

広告

知られざるスーパーフード「あかねそう®」

あかねそう出典:www.kaisoulab.co.jp

「あかねそう®」とは、食物繊維・鉄分を豊富に含み、必須アミノ酸をバランスよく含んだ海藻です。ほうれん草の約13倍、ひじきの約37倍という、豊富な鉄分を含有することが分かっています。1日2g(乾燥)食べることが目安であり、汁物や、サラダに入れるなどアレンジも様々にできる便利な海藻です。

貧血、頭痛・めまいの改善に!

頭痛出典:www.pakutaso.com

月経前後の貧血症状や頭痛、めまいの症状に悩まされている女性は多いのではないでしょうか。
鉄欠乏性貧血(疲れ・だるさ、頭痛・肩こり・めまい)、動悸・息切れ、メンタルの不調の改善には、鉄分が重要であると言われています。
鉄分をたっぷり含んだスーパーフードで、症状の改善がみられるかもしれません! 見かけた際には、ぜひ試してみてください。

続いて手に入りやすい海藻にも、女性におすすめなパワーがたくさんありますので、紹介します!

食事にプラスしたい女性におすすめの海藻

便秘対策:海藻全般の水溶性食物繊維

もずく出典:stock.adobe.com

海藻に含まれる水溶性食物繊維が腸内の善玉菌のエサとなるので、腸内環境を整えることができます。水溶性食物繊維はキノコや大麦などにも含まれますが、もずくやわかめなど海藻に含まれるものは体内でゲル状になるため、最も善玉菌のエサとなりやすいと言われています。
また、水溶性食物繊維には便を柔らかくし、スムーズな排便を促す効果もあります。

むくみ対策:めかぶのアルギン酸

めかぶ出典:stock.adobe.com

めかぶを食事の前に1パック(35g)食べる「めかぶファースト®」を実践することで、脚・顔のむくみに効果があることが明らかになっています。
めかぶに含まれるアルギン酸には、体内の過剰な食塩の排出を促す効果により、むくみを軽減するはたらきがあるのです。また、血圧の低下や、むくみが引き起こす脚のだるさに関しても、軽減されることが分かっています。

PMS対策:わかめ・ひじきのカルシウム

わかめ出典:stock.adobe.com

血液中のカルシウム濃度が低下してくると、神経が興奮しやすくなりイライラしてしまいます。
精神安定効果の高いカルシウムがたっぷり含まれるわかめ・ひじきは、イライラを抑えるのにぴったり! 他にも、PMSの精神症状(イライラなど)の抑制や、生理痛、骨粗鬆症の予防にも効果的です。

月経困難症対策:のりのEPA

のり出典:stock.adobe.com

腹部痛・腰痛などの月経困難症の症状を軽減する成分として、魚などに多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)という成分が注目されています。
のりには、構成する全脂肪酸(脂質を構成する重要な成分)の50%前後をEPAが占めるという珍しい特徴があるのです!
定期的に摂取することで、月経困難症の軽減を期待することができます。

海藻のパワーを感じていただけましたか? ぜひ、毎日の食事に取り入れてみてください!

広告

著者

尾治さんプロフィール

尾治

工業高等専門学校の化学系学科卒業後、地方国立大学の文系学部へ編入。その後同大学大学院へ進学し修士課程修了。IT企業に勤める傍ら、大学予備校で小論文の講師を行う。情報の正確性や言葉に向き合うことを志し、現在校正者、校閲者として独立。

【在宅勤務】「saita」編集者を募集中!

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告