1.お風呂の洗面器:週1でサッと洗うだけ
入浴時に毎日使っている洗面器。気づかないうちに、裏側やフチにヌメリや水垢がたまっていることも。放置するとピンク汚れや黒カビの原因になってしまうこともあるんです。
【おすすめ掃除法】
- 使うもの:ウタマロクリーナー+スポンジ
- 洗面器にウタマロをスプレーして全体をこすり洗い
- 水で流し、しっかり乾燥させてから収納
ポイント:裏側も忘れずに!乾きにくい場所ほどカビの温床になります。浮かせる収納やS字フックにひっかけて吊るす収納がおすすめです。
2.風呂椅子の裏側:意外とたまる皮脂汚れ
シャワーの水をさっとかけて終わってしまいがちな風呂椅子ですが、座る部分以外の裏側や足元まわりに皮脂汚れや石けんカスがびっしりなんてことも。
【おすすめ掃除法】
- 使うもの:ウタマロクリーナー+ブラシorスポンジ
- 汚れが気になる部分にウタマロをスプレーし、全体をこすり洗い
- でこぼこ部分や脚の裏など、細かい部分もチェック!
ポイント:週末など、週に一度はついで掃除を。ざらつきや黒ずみ知らずの気持ちよい入浴時間になるはずです。
3.歯ブラシ立て&うがいコップ:口に入れるものだからこそ清潔に
水がたまりやすくヌメヌメ・カビが発生しやすいゾーン。家族の健康のためにも、こまめなお手入れが大切です。方法は簡単なので、早速取り入れてみてください。
【おすすめ掃除法】
- 使うもの:食器用洗剤+スポンジor歯ブラシ
- 歯ブラシ立ては細かい穴の中も洗えると◎
- しっかり水で流し、逆さにして乾燥させましょう
ポイント:歯磨き後や他の食器を洗うついでなど、習慣として取り入れていくのがおすすめです。歯ブラシ立てを洗うときに私が使ったのは、排水口のゴミ受け用のスポンジです。小さく柔らかいため、変形させやすく穴の掃除にもピッタリです。
珪藻土コースターを使用している場合も油断せず、定期的に乾燥させるようにしましょう。
小物掃除で運気アップ
「目立たないけれど、毎日使う場所がキレイ」「家族みんなが安心して使える」これらは、思っている以上に気持ちが自然と整います。こまめなお手入れは一見面倒にも思えますが、カビや汚れを未然に防ぐだけではなく、心の余裕や小さなストレスを手放すことにもなるんです。週に1度の「小掃除タイム」を早速取り入れてみてくださいね。