洗濯槽クリーナーを使っても臭う…。考えられる“3つの原因”「イヤな雑菌臭の正体」「盲点だった」

家のこと

stock.adobe.com

2025.09.21

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。洗濯槽クリーナーでお手入れしていても、洗濯機が臭う……。そんなお悩み、ありませんか? もしかすると、意外なところに臭いの原因が隠れているかもしれません。ここでは、洗濯機の“臭いの発生源”になっている3つの場所についてご紹介します。

広告

NGその1.ドアのパッキン

ドラム式洗濯機のドアにある汚れたパッキン出典:stock.adobe.com

ドラム式洗濯機を使っているご家庭では特に注意したいのが、ドアの内側についているパッキン部分。ここは水気が残りやすく、ホコリや洗剤カスもたまりやすい場所です。
そのままにしておくと黒カビが発生し、イヤな臭いの発生源になってしまいます。槽クリーナーは洗濯槽の内側には効果がありますが、このパッキンの内側まではしっかり洗えません。洗濯するたびに髪の毛や糸くずが溜まりますので、洗濯を終えたら都度お手入れの習慣をつけましょう。やわらかい布で水分をふき取るだけでも、イヤな雑菌臭は感じにくくなります。

NGその2.排水口

洗濯機の排水口出典:stock.adobe.com

洗濯機の臭いは、排水口が原因の場合もあります。特に、下水臭が強い場合はその可能性が高いです。
排水口が汚れていると、臭いはもちろん水の流れが悪くなる場合があります。こまめに掃除をして、清潔な状態を保ちましょう。
排水口に接続されているホースや部品を外し、水洗いするだけでもキレイになります。お手入れ方法は、取扱説明書にそって行ってくださいね。

広告

NGその3.洗濯後にしばらく放置する

洗濯機に放置された洗濯物出典:stock.adobe.com

「洗濯槽はキレイにしているのに臭いが消えない……」という場合、洗濯後の行動に問題がある場合もあります。洗濯を終えた後、すぐに取り出さず放置すると、洗濯槽内に雑菌が繁殖し、臭いが発生するケースも少なくありません。洗濯物を入れっぱなしにすることがたびたびあると、きちんとお手入れしても洗濯機が臭うのも当然です。
洗濯終了後は、できるだけ早く洗濯物を取り出す習慣をつけましょう。

臭いの発生源を減らそう

洗濯槽クリーナーを使っても臭いが残るときは、意外な盲点に原因が潜んでいることが多いです。せっかくの洗濯が台無しにならないように、洗濯機本体だけでなく周辺の環境や自分の行動にも目を向けてみましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る