掃除前の残念なエアコン

確かに吹き出し口周辺(上下風向板)に、黒い斑点が無数に付着しています。

左右風向板はもっとひどい状態で、板1枚1枚の裏表にビッシリと黒い斑点が。よくぞこうなるまで放置していましたよ。情けない……。
【用意するもの】
・エアコン専用ブラシ「ファンファン」
・中性洗剤
・ブラシ
・スポンジ
安全確認と下準備

まずはエアコンの電源を切り、コンセントを抜くのが鉄則です。エアコン下に新聞紙やタオルを敷いて、水や汚れが落ちても大丈夫な状態にしておきます。
外せる部品は中性洗剤で洗う

表のパネルを開け、フィルターなどの部品を外します。フィルターは付着したホコリを掃除機で吸ってから、中性洗剤で洗って乾燥させます。
※フィルターがホコリだらけだと、せっかくファンを掃除しても効果半減です!
ファンファン登場!

今回、初めて使用するアイテムがエアコン専用ブラシ「ファンファン」。ふわふわ、もこもこのブラシを水で濡らし、絞ってから使用します。写真のように曲げ、エアコンの形状に合わせられるのがうれしいポイントですね。
内部への差し込みすぎに注意

ここからが本番! ファンファンをファンの羽根の間にスッと差し込み、スライドしながら汚れを絡め取ります。奥まで入れないように注意しましょう。
ブラシを何度か洗いながら繰り返す

ブラシに黒い汚れがついてきたら、「取れている証拠」! 汚れを洗い落としつつ何度か繰り返します。汚れたまま使い続けると、かえって汚れが広がるので、面倒でもこまめに洗うのがコツです。
フローリングシートで仕上げ

ファンファンが届きにくい箇所は、ウェットタイプのフローリングシートで仕上げを。
全てのパーツをつけて試運転

掃除が終わったら、取り外したパーツを戻して試運転します。内部を乾かすことで、カビの再発をグッと防げます。エアコン掃除って「プロに頼まないと無理そう」と思いがちですが、目に見える部分だけでもしっかりケアすれば十分効果あり。ただし、根本的なニオイや効率の問題を解決するには、専門業者による内部清掃が必要です!
【注意点】
・ファンに直接触れない
・ブラシをファン内部に挿入しない
・本格的な内部清掃は専門業者に依頼する
