くすんで見える「洗面台」には蓄積汚れがごっそり…。“白さを取り戻す”簡単掃除術「気分も明るくなる!」

家のこと

2025.11.04

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のんです。毎日顔を洗ったり、歯を磨いたりする洗面台が、気づけば「なんか全体的にくすんでる?」ってことはありませんか? 白かったはずのボウルやカウンターが、うっすら黄ばみや水アカでトーンダウンしているのは、日々の“ちょっとした汚れの積み重ね”が原因なんです。今回は、洗面台本来の白さを取り戻す"復活掃除"方法をご紹介します! 家にあるものでできるので、ぜひ試してください。

広告

目立たないけど汚れは蓄積

掃除前の洗面台

目立たないけれど、洗面台には汚れが蓄積します。そりゃそうですよね、毎日家族全員が何度も使用する場所ですから。今回は手に入りやすいものだけで洗面台をリセットしていきます。

【用意するもの】
・重曹
・クエン酸
・中性洗剤
・スポンジ
・歯ブラシ

全体のホコリ&石けんカスをリセット

濡らす前にほこりを落とす

まずは乾いた状態で、洗面台全体のホコリを軽く払います。次に濡らしたスポンジで表面を軽くこすり、石けんカスや水滴汚れを浮かせておきましょう。この「下準備」をするだけで、後の汚れ落ちが格段にアップします!

広告

ボウルに重曹水をためて放置

重曹水をつくる

白さをくすませる原因は、皮脂汚れや歯磨き粉・整髪料の油分など。そんなときは重曹の出番! ボウルにお湯と重曹を入れてしばらく放置し、汚れを浮かせます。30分ほどしたらお湯を抜き、スポンジでこするだけ。仕上げにしっかり水で流しましょう。

水アカにはやっぱりクエン酸

蛇口の水アカ

洗面台に多く付着しているのは、やはり水アカ。蛇口にもこのように水アカが塊となって付着しています。こうなってくると普通にスポンジでこすってもなかなか取れないんですよね。

クエン酸水につける

重曹のときと同様に、今度はお湯にクエン酸を入れてつけ置きしましょう。蛇口を伸ばせる場合はこのようにしておくとラクです。

【注意】
クエン酸は蛇口の金属部分や接続部の素材によっては傷の発生原因となったり、サビや変色の原因になったりするので長時間のつけ置きは避けてください。つけ置き後は、しっかり水ですすいでください。
また、塩素系漂白剤とクエン酸が混ざると有毒ガスとなるため絶対に混ぜないこと!

見逃し厳禁!オーバーフローホール

水アカ

今回、初めて名前を知った"オーバーフローホール"にも水アカがビッシリ。こちらにはクエン酸水を吹きかけておきました。

クエン酸でゆるんだ水アカは、こすればスルッと落ちる!

水アカがボロボロ出てくる

15分後、蛇口を引き上げてみるとこのように水アカがボロボロと出てきました。

水アカを除去

オーバーフローホールの水アカも、スポンジでこすれば簡単に落とすことができました。汚れがヒドい場合はクエン酸パックを行い、しっかり水アカに密着させてからこすりましょう。

水アカ除去

蛇口の水アカはまだ若干残っていたものの、効果はありました。どうしても取れない塊には、以前紹介した「カリカリ落とし」の出番です! 

最後に排水口のお掃除

排水口の掃除

排水口はゴミ受けやパーツをすべて外し、髪の毛などの汚れを取り除きます。そのまま排水口に流すと詰まりの原因になるので、やめましょうね。中性洗剤と歯ブラシを使って、細かい箇所もゴシゴシと。意外と見落としがちなゴムパッキンの隙間も忘れずに。

まとめ

掃除後の洗面台

「毎日使う場所だからこそ、白さが戻ると気分も明るくなる」。これ、ほんとです。手間はかからないので、週1の“白さリセット”習慣をぜひ試してみてください。

ピカピカになった洗面台を見た奥さんがひと言。「私も掃除しようとは思っていたよ」。はっきりと嘘をついていました。

最後に、ちょっとしたポイントですが、

タオルを揃える

手拭き用タオルの端を揃えてかけておくだけで、洗面台の印象はまるで違いますよ。

広告

著者

のん

のん

4人と2匹の6人家族のサラリーマン。妊娠中だった奥さんの代わりに掃除を始めると、元来持っていた凝り性が発動。キレイになっていくビフォアフに魅了され、家のあらゆる箇所を攻略。そのうち生活向上委員会<MEGAZINE>なる趣味全開のお掃除中心のVLOGサイトを開設し、自己満足を楽しんでいる。しかし家族から「人型の口うるさいルンバ」と言われている点だけは納得がいっていない。掃除以外にもサッカー、プラモデル、DIY、カメラと趣味が爆発中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る