素麺でお寿司を作りたい!まずは素麺をバラバラにならないように茹でる方法とは?
まずは素麺を茹でることから始めます。
①素麺の束を持ったまま、先端部分2センチほどだけ茹でます。
②30秒ほど茹でたら、流水で冷ましてから、ギュっと握ります。するとこのような形で先端のみ固めることができます。
③そっと全体を茹でていきます。
④するとこのように束のまま茹でることができます。
⑤包丁で先端を切ります。
素麺を茹でる際には、当たり前ですが束のままでは茹であがりませんね。普通に茹でると素麺はバラバラになってしまいます。まず素麺でお寿司を作るためには、束のまま素麺を茹でる必要があります。そこで考えたのがこの方法。素麺の端をしっかりくっつけてから茹でるとバラバラになりませんよ。これで素麺寿司の準備はOKです。
素麺をつかったそうめん寿司を作っていきます!
①海苔をすだれの上に敷き、その上に素麺をのせます。
②上に具をのせて巻きます。
③綺麗に巻けたらできあがり!
素麺を使って巻きますが、ご飯を使った細巻と同じように作るだけです。具も好きなものを入れてもらってOKです。
今回は、魚肉ソーセージとカニカマを入れてみました。水気があると海苔がふやけてしまうので、水気をしっかり切ってから海苔で巻いていくのがポイントです。
そうめん寿司はめんつゆで楽しむべし!
魚肉ソーセージ入り
カニカマ入り
お寿司といえば醤油ですが、そうめん寿司は麺つゆをつけて楽しむほうがおいしいです。
素麺は子ども達も大好きなのですが、そうめん寿司にするとさらに子ども達は大喜びで食べてくれます。子どもでも食べやすいのと、いろんな具を一緒に楽しめるが嬉しいようです。
大人もわさびをつけて楽しむと、お寿司とはちょっと違った食感があり、ご飯で作る細巻より食べやすく筆者は感じました。
普段の素麺よりちょっと手間をかけると、家族みんなで楽しむことができるそうめん寿司。ぜひ作ってみてほしい1品です。
素麺の普通の食べ方に飽きてしまった方は、ぜひ作ってみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。