「夏野菜のキーマカレー」の作り方
材料はこちら。
1.なすとたまねぎを耐熱ボウルに入れ、サラダ油を加えて菜箸で全体をざっくり混ぜ、油をしみ込ませる。隙間を作りながらラップをかけ、600Wの電子レンジで2分間加熱する。
2.ひき肉、かたくり粉を加え、菜箸で混ぜる。カレールーを割り入れ、ミニトマト、水を加えて隙間を作りながらをラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱する。
3.スプーンでまぜながら、ひき肉に火が通っているかを確認し、火が通っていたら器に盛ったご飯にかけてできあがり。
(火が通っていない場合はすき間をあけてラップをかけ、レンジにさらに1~2分間、様子をみながら加熱する)
〇材料(2人分)
なす…1コ(80g)
たまねぎ…1/4個(50g)
ミニトマト…8個(100g)
豚ひき肉(鶏ひき肉でもよい)…120g
カレールー(市販)…2皿分
サラダ油…大さじ1
かたくり粉…小さじ2
ご飯(温かいもの)…2杯分
水…180ml
なすは縦半分に切って1.5cm幅に切り、たまねぎは粗いみじん切りにします。
なすとたまねぎは火の通りがよく、かつ存在感が残るようなサイズに切りましょう。
ミニトマトは破裂する恐れがあるので必ず縦半分に切ります。
今回はトマトで代用しています。
ひき肉は固まらないように菜箸でよくほぐしてください。
片栗粉が入っているので作って2日目のようなとろみのあるカレーに仕上がりました。
煮込まなくていいのでラクです。
玉ねぎはとろとろに仕上がっていて、サラダ油を入れることによって茄子が素揚げした食感になっていました。
これなら一人暮らしの方やちょっとだけカレーが食べたいときにいいですね。
テレビ番組「ゴゴナマ」でやっていた時短料理研究家の若菜まりえさん考案の「豚バラの彩り酢豚」と「夏野菜のキーマカレー」をご紹介しました。
どちらも材料を耐熱容器に入れてチンするだけでで簡単にできました。
時間がかかっていないのに、本格的に作れて満足です。
これならしんどい日でもちょっと頑張るだけで作れます。
今日のご飯にいかがでしょうか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。