スギヨの「香り箱」とは?
スギヨの「香り箱」とはカニカマのこと。カニカマなのに驚いてしまうくらい本物のカニにそっくりな食感と味なんです。「香り箱」は、全国のスーパーの鮮魚売り場でも購入できますが、オンラインショップでも購入可能です。
今回はこの「香り箱」を使って、簡単に作ることができる副菜レシピを2つ紹介したいと思います。
新生姜とカニカマはベストマッチ!「岩下の新生姜&香り箱を巻いた生春巻」
出典:www.sugiyo.co.jp【材料】
・岩下の新生姜 8スライス
・香り箱 12本
・生春巻きの皮 4枚
・きゅうり 1/4本
【作り方】
①今回はスライスされたものを使いましたが、カットされていないものを使う場合は、岩下の新生姜を薄くスライスします。
②きゅうりも新生姜と同じ薄さにスライスします。
③生春巻きの皮を戻し、その上にきゅうり、新生姜をのせます。
④最後に香り箱を乗せてクルクルと巻いていきます。
⑤このように巻きます。そのまま食べても良いのですが、半分にカットすると断面が美しく見栄えがするので半分にカットしてみてください。
⑥お皿に盛りつけたらできあがり。
「岩下の新生姜&香り箱を巻いた生春巻」は、カットするとカニカマの赤と、新生姜のピンク、そしてきゅうりの緑と色鮮やかになります。
そのままお皿にもりつけるだけで簡単に作ることができます。カニカマの甘さと、新生姜の甘酸っぱさが最高に合います。そしてさらにきゅうりの食感も加わって、一口でぱくっと食べられます。
またお酒にもぴったりなので、おつまみとしても喜ばれますよ。
お弁当にもおやつにも!子どもも大好きな「サクットロ!カニカマ&チーズの油揚げ包み」
【材料】
・油揚げ 4枚
・とろけるチーズ 大さじ3
・カニカマ(香り箱) 12本
【作り方】
①油揚げは上部を切り中に具を入れられるようにします。
②油揚げに、チーズ→カニカマをいれます。底にチーズを入れるのは溶けたチーズがとろけ出ないようにするためです。
③トースターにアルミホイルを敷き、その上に乗せて約8分焼きます。足りなければ追加してください。
④これくらい焼き目がついたらお皿にのせます。
⑤お皿に盛りつけます。
⑥半分にカットすると見た目も綺麗です。
「サクットロ!カニカマ&チーズの油揚げ包み」は、油揚げにチーズとカニカマをいれて焼くだけの簡単レシピです。周りの油揚げがサクサクと、そして中からは、たっぷりのチーズとカニカマがベストマッチ! 食感も楽しめる1品です。
またお弁当にいれると彩も綺麗で、食べ応えも抜群! 子どもにも大好評の1品です。
スギヨの「香り箱」は、とても調理もしやすくお手軽に購入できる食材。
蟹ではないけど、まさに蟹の風味です。あと1品ほしいときには、これらの副菜レシピを参考に作ってみてくださいね。
カニカマで楽しいご飯時間をみんなで過ごせますように!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。