手帳にはこだわりたい!カスタマイズ派には「カレンダーステッカー」
15. ダイソー「カレンダーステッカー」110円(税込)
サイズ(シール1枚、ひと月あたり): 7×6.5cm
ひと月ごとにはがせるステッカータイプのカレンダーです。
手帳のファイルに貼ったり、
パソコンに貼ったりして使えます。
最近では、“手帳術”という言葉も生まれ、ふつうのノートやルーズリーフを活用してオリジナルのものを作り、自分だけの手帳を楽しむ方も増えています。
そんなこだわり派の方にぴったりなのが、ダイソーの「カレンダーステッカー」です。
ひと月ごとにシールのようにはがせるので、好きな場所に貼ることができます。くり返し貼ってはがせるため、必要な応じて貼る場所を変えることもOK!
ノートにカレンダーを貼り、あとは枠を書いたりシールでデコレーションをしたり、カスタマイズが楽しめます。手帳だけでなく、家計簿用のカレンダーとして活用してもよさそうです。
また、パソコンなどのデスク周り、冷蔵庫などのキッチン周りに貼って使うこともできますよ。
カレンダーを飾るときの便利グッズ&壁にもカレンダーにも穴をあけない「簡単裏ワザ」も併せてチェック!
壁掛けや大判のカレンダーを壁に飾るときに必要なのが、ピンフックです。ダイソーでは、カレンダー売り場に専用のフックも一緒に販売されています。
(左)「カレンダー用フック(ピンネジタイプ)」
(右)「カレンダー用ミニフック(石膏ボード用)」
それぞれ3個入で、110円(税込)
回転ストッパーやスライドキャップつきで、カレンダーが落下しにくいような工夫がされている便利グッズです。
カレンダーは飾りたいけれど、なるべくなら壁に穴をあけたくない方も多いと思います。
そんなときには、「クリップ」「マスキングテープ」「マグネット」の3つでできる裏ワザがおすすめです!
【壁に穴をあけずにカレンダーを飾る裏ワザの方法】
1. カレンダーを壁の飾りたい部分にあて、大体のサイズ感をつかみます。カレンダーの四隅に合わせ、クリップをマスキングテープで貼り付けます。
四隅にクリップを貼ると、このような状態になります。
2. マスキングテープで留めたクリップの部分に合わせ、マグネットでカレンダーを挟むだけで完了です。
この裏ワザは1分もあればできる簡単な方法。この方法なら、壁にもカレンダーにも穴をあけずに飾ることが可能です。
カレンダーだけでなく、子どもが描いた絵を飾りたいときにも使えるので、覚えておくと便利ですよ!
※紙製カレンダー向きの方法です。
※重さがあると、すべり落ちる可能性があります。
お気に入りは発見できましたか?
今回は、ダイソーとセリアで販売されている、2021年用のカレンダーを15種類ご紹介しました。
驚きのALL 100円です!
カレンダーは1年間通して使うもの。自分に合ったカレンダー選びを楽しんでくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。