教えてくれたのは……原邦雄さん
コンサルタント、一般財団法人の代表として、企業の職場環境を改善するための研修や、小中学生への講演、学習塾の教員への研修などを行っており、アメリカ、インド、中国、オーストラリア、シンガポールなど世界18ヵ国で自身が開発した教育メソッド「ほめ育」を伝える活動を展開している。
『ほめコミュニケーション』
著者:原邦雄
定価:1,540円(税込)
ビジネス上の関係はブロックできない
人間関係の悩みの多くは、相手とのそれまでの悪い出来事を「イヤなもの」として記憶しているから、と原邦雄さんは言います。
プライベートであれば、苦手な相手のいるコミュニティやグループから離れたり、SNSでミュートやブロックをしてしまうという選択肢がありますが、仕事ではそうはいきません。
嫌いな人がいるからといって、コミュニケーションを避けてしまえば、自身だけでなく会社全体の損失に。
シャットダウンできないビジネス上の関係は、「むしろ“つなぎなおし”のチャンス」と原さん。考え方を一歩前に進め、人間関係をつなぎなおす方法をご紹介します。
ステップ1 自分の記憶は変えられる
まず「記憶の編集権」は、自分にあることを自覚するところから始めましょう。
みなさんには仲のいい親友はいるでしょうか? その人との思い出を考えてみると、けっしていい思い出ばかりではないはず。喧嘩したり、言い争ったりしたこともあったのではないでしょうか。
でも「そういったイヤな記憶をハイライトのような映像集にギュッとまとめてしまっているから、悪い記憶になっていない」と原さんは言います。
そう考えると、イヤな思い出しかない人もまた、自分自身によって記憶を意図的につなぎ合わせることができそうです。記憶の編集権はいつだって自分にあることを自覚しましょう。
ステップ2 相手への感情を一旦リセット!
無関心な人には、好きも嫌いもなく人間関係の悩みは生まれないもの。いろいろ言ってくるイヤな相手は、自分に対して関心を持ってくれ、意見を言ってくれる存在と捉えることができますよね。
また、自分が相手に嫌いという感情をもっているということは、相手に少なからず関心を持っているということでもあると原さんは言います。
お互いに関心があるからぶつかっているということを意識したうえで、次にやるべきことが、そりの合わない相手への感情を一旦排除すること。
忘れ去るのではなく、一旦横に置いておくだけで構わないそうです。そうすると、相手の言動の中でも理解できる部分や、納得できること、興味深いことが見えてくるかもしれません。
ステップ3 相手のイヤな発言をエネルギーに変えよう
次に相手の立場に視点移動してみましょう。これは相手がその行動や発言した背景を、相手の立場になって考える方法だそうです。
ただしその視点は真実でなくてもいいとのこと。「自身が勝手に都合のいい脚本を書いてバックストーリーを妄想しましょう」と原さん続けます。
例えば自分にだけ厳しい上司に対しては、「上司は自分をすごく買っていて、もっと成長させたいと目をかけている」と妄想することで、相手への感情をコントロールすることができます。
もしこの方法が合わない場合は、相手のイヤな発言をエネルギーに変える方法を試してみましょう。相手へのイヤな感情は自分にとっても無料のガソリンにもなるそうです。
コントロールしきれない負の感情はそのままにしておいて、自分の行動を促進させるパワーに変えればいいのだそう。
ただしマイナスの言葉を言い返したり、仕返しをするわけではありません。成果を出したいと思っているとき、頑張りどころで思い出し、自分の起爆剤にしてしまいましょう。
ステップ4 イヤな思い出を感謝に変えよう
最後のステップは、イヤな思い出を「おかげでどんないいことがあったか」に変えること。しかしこれはすぐに始めなくてもOK。そろそろできそうと思ったタイミングで実践すればいいと原さんは言います。
まず、相手との記憶で印象に残った「いいこと」「悪いこと」をそれぞれ5~10個書き出してみましょう。そして「悪いこと」から「そのおかげでどんないいことが自分にあったか」を考えてみてください。
「悪いこと」が「おかげさま」に変われば、その瞬間から感謝に変わるんだとか。「あのときあんなひどいことを言われたけれど、今考えればこんな気付きがあった」と思えることもあるのではないでしょうか?
感謝に変えることで、自分の心の強さと変換力を持っていることを、自分で褒められるようにもなり、自分自身の人格も上がるそうです。
人間関係がうまくいかない相手への感情や記憶をうまくコントロールしながら付き合い、ときには負の感情をガソリンに変えることで、自分をより成長させることができます。
この方法を実践すれば、イヤな思い出がある人に対しても、いつかは感謝できる日がくるのではないでしょうか。
ママ友や同僚などの中に苦手な人がもしいたら、この4つのステップをぜひ思い出してみてくださいね。