「ツナの空き缶」捨てたら損!部屋が一気に垢抜ける“意外な活用術”

家のこと

2024.02.01

手軽にいろいろな料理に使える「ツナ」は、定番の常備食ですよね。頻繁に活用しているというお家も多いと思います。そんなツナの空き缶を“簡単リメイクで素敵に再利用する方法”を見つけたので、実際に試してみました。

広告

「ツナの空き缶」は捨てたらもったいない!

使い勝手がよく、保存もきくツナ缶をよく利用するという方も多いと思います。
中身が空になった缶は、当然捨てていますよね。
今回はこのツナの空き缶を素敵なインテリアに活用する方法を見つけたので、実際にやってみたいと思います。

「ツナの空き缶」をインテリアとして活用する方法

【準備するもの】
・ツナの空き缶…1個
・お好みの紙(包装紙、紙袋、折り紙など)
・ハサミ
・のり

・定規・筆記用具(必要に応じて)

※ツナ缶はきれいに洗浄・乾燥させてからお使いくださいね。

缶詰画像

1.お好みの紙を、ツナの側面の高さに合わせて切り出します。
筆者が使用したツナ缶の側面の幅(平らな部分)は2.3cmでした。
実際にお使いのツナ缶の高さに合わせて切り出してくださいね。

缶詰画像

2.切り出した紙を、ツナ缶の側面に貼りつけます。

缶詰画像

3.ツナ缶の中に、ハイドロボールやウッドチップ、インテリアストーンなどを入れます。
(筆者はハイドロボールを入れました)

缶詰画像

4.その上に、フェイクグリーンやエアプランツをバランスよく乗せたら完成です!

缶詰画像

広告

「ツナ缶」には見えない変身ぶり!

これまで捨てていたツナ缶の周りに紙を貼っただけなのに、素敵なインテリアに生まれ変わって驚きでした!
元が「ツナ缶」だとは、言わない限り気づかれないと思います。
日々の生活の中で、グリーンが目に入るとなんだかホッとしますよね。
ぜひツナの空き缶で作って、脱衣所やトイレ、玄関などに置いてみてくださいね。

広告

著者

鈴木杏

鈴木杏

研究機関の秘書を経て、現在は子育てしながらライターをしています。夫の影響でアウトドア好きになり、今ではキャンプ歴も20年に!キャンプに関する情報や生活に役立つ情報をお届けしていきます。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る