暑さをしのぐため家に侵入することも…。見たくない「黒い虫」が出やすい家“6つの特徴”

家のこと

www.photo-ac.com

2024.05.30

気温が上がり始めると、家の中で遭遇する頻度が高くなる“黒いやっかいな存在”……。「今年こそは、もう見たくない」と思っている方も多いですよね。虫ケア用品最大手のアース製薬さんによると、ゴキブリ(以下G)が出やすい家には共通点があるのだそうです。今回は、6つの特徴について教えていただきました。

広告

夏は、Gにとっても家の中が快適

Gが最も活動しやすいのは、25~28℃ほどの気温です。ただし、外気温が30℃以上になると、Gは暑さをしのぐために屋内に侵入する可能性が高まります。
家の中は、人だけでなくGにとっても快適。エサや水分があるため、繁殖に適した環境なのです。

Gが出やすい家に共通する特徴とは

ゴキブリが好む場所出典:www.ac-illust.com

一般家庭でよく見かけるのは「クロゴキブリ」です。この種類は、ジメジメと湿気が多くて暖かく、陽の当たらない狭い場所、さらにエサとなるものがあるところを好む傾向があります。

今回は、Gが発生しやすい家の「6つの特徴」と、それぞれの対策をご紹介します。意外と知られていない項目もあるので、ご自身の家に当てはまるものがないかをチェックしてみてくださいね。

特徴1.侵入経路となる「すき間」がある

網戸のすき間が侵入経路に出典:www.photo-ac.com

Gは、換気口、網戸やドアのすき間、排水パイプなどのすき間から、家の中に侵入します。玄関や窓は開けっ放しにしないことや、網戸のすき間は「すき間テープ」などを使って埋めるなどの対策をとるのがおすすめです。

特徴2.ゴミや食べこぼしが多い

食べ残し出典:stock.adobe.com

食品や食べこぼしを放置すると、Gが発生しやすくなります。お菓子のかけら1つであっても、Gにとってはご馳走です。冷蔵庫の裏、コンロの下に溜まりがちなゴミや調理くずも発生原因につながるため、家の中を清潔に保つことが大切です。

特徴3.汚れた食器を長時間放置している

汚れた食器を放置しない出典:www.photo-ac.com

汚れた食器を放置すると、ゴミや食べこぼしと同様にGのエサになるため、寄せつけてしまいます。食べ終わった食器は、早めに洗って片づけるようにしましょう。

特徴4.水回りが常に濡れている

シンクやお風呂場が濡れたままにしない

キッチンのシンクやお風呂場に、いつも水や水滴がある状態はGにとって居心地の良い環境となるため、注意が必要です。使い終わった後は水分を拭き取る、浴室乾燥機を使うなどして、水回りを乾燥させる習慣をつけるとよいでしょう。

特徴5.ダンボールを捨てずに保管している

ダンボールを捨てずに保管するのはNG出典:www.photo-ac.com

雑食性のGは、食品だけでなく紙、木片、皮革類なども食べることもあります。
また、宅配便や引っ越し時のダンボールにGの卵が付き、そのまま気づかずに放置すると、ダンボール内で孵化してしまうこともあります。ダンボールは保管せず、すぐに処分するように心がけてください。

特徴6.ベランダに植木鉢がある

ベランダに植木鉢がある出典:www.photo-ac.com

Gは物陰で湿ったところを好むため、植木鉢の下は格好の場所です。Gがベランダから家の中に侵入するのを防ぐために、必要以上に植木鉢を置くのは避けたほうがベターです。

いかがでしたか? 多くの項目にあてはまる場合は、Gが好む家の特徴を持っている傾向があると言えるかもしれません。遭遇したくない方は、家の中とベランダの環境を見直してみてくださいね!

取材協力:アース製薬

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

【在宅勤務】「saita」編集者を募集中!

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告