「炊飯器」に“塩昆布”と“ツナ”を入れるだけで完成!絶品炊き込みご飯【ほったらかし飯】

料理・グルメ

2024.05.25

忙しいときでも、さっと作れて家族みんなの満足感が得られる料理の1つに炊き込みご飯がありますよね。今回は炊飯器に具材を入れるだけで作れる和風の炊き込みご飯レシピをご紹介します。

広告

ツナと塩昆布の炊き込みご飯(浸水・炊飯時間を除く調理時間:3分)

材料(3人分)

  • 米    3合
  • ツナ缶  1缶
  • 塩昆布  30g
  • ごま油  大さじ1
  • 白ごま  大さじ1
  • 刻みのり お好みで

作り方

1. お米3合を研ぎ、お釜にいれます。

2. 水気を切ったツナをお釜に入れ、塩昆布、ごま油を加えたら水を3合の目盛りまで入れます。

炊込みご飯

3. 30分ほどお米に浸水させたら、全体をよく混ぜてから炊きます。

炊込みご飯

4. 炊き上がったら、白ごまを加えて混ぜます。

炊込みご飯

炊込みご飯

5. 茶碗に盛り付けたらお好みで刻みのりをかけてできあがりです。

炊込みご飯

塩昆布とごま油の香りが最高

塩昆布の塩気だけですが、しっかりごはんに味がしみこんでいて、おいしい炊込みご飯が簡単にできあがります。ツナも入っているので、これだけでも満足感のある炊き込みご飯になります。時間がないときにもさっと作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

広告

著者

悠美

悠美

基本ズボラ、面倒くさがり屋の3児の母。いしかわ観光特使&輪島観光サポーターに就任。2010&2012年楽天トラベルマイスター受賞のWEB担当!ロンドンブーツ田村淳の大人の小学校1期生。 発酵食エキスパート1級。妊娠~出産で料理は安く美味しく体に良い食事がしたいので、田舎の珍しい野菜や魚なども使いつつ、手抜きはしつつも美味しい料理を家族に食べてもらいたいと考えて燃える日々。また節約大好きで日々家族の為に調査研究中

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告