「とりあえず」「なんとなく」が口癖の人は注意!モノを手放すための“5つの考え方”

家のこと

www.photo-ac.com

2024.09.13

モノが多くて散らかっている家を片付けるには、モノを手放すことはどうしても避けられません。とはいえ、いざモノを手放そうと思っても、なかなか決断できなくて片付けが進まないという方も多いのではないでしょうか。そこで、モノを手放すための5つの考え方をご紹介します。ご自身に問いかけながらモノと向き合ってみて下さい。

広告

1.「とりあえず」「なんとなく」でとっておくのはやめよう

手放す出典:www.photo-ac.com

モノと向き合っていく中で、いるかいらないか判断に迷うモノが必ず出てきます。その迷うモノの量とその家のモノの量は比例するといわれています。モノと向き合う中で、「いる」か「いらない」かの判断はすぐにできるのですが、「迷うモノ」をどうするかで、片付けの手が止まってしまうのです。

その「迷うモノ」を「とりあえず」「なんとなく」とっておくので、モノがなかなか手放せない……という状況に陥ってしまっています。とりあえずやなんとなくではなく、モノとしっかりと向き合って持っている理由が明確なモノだけを持つように意識することができると、片付けを前進させることができます。

◆洋服の寿命が近づいたサインかも…。「クローゼット」に眠っている”洋服の手放し方5つ”

2.いつか使うかも……の「いつか」はこない

手放す出典:www.photo-ac.com

モノと向き合っていくと、「いつか使うかもしれない」と思うと手放せないという場合も多いですよね。でも実際にそのいつかは、訪れたことがありますか? ほとんどの場合、そのいつかは訪れません。

具体的に使うスケジュールとシチュエーションが思い浮かぶ場合はとっておいてよいのですが、曖昧な「いつか」のために、貴重な収納スペースをモノが占拠しているのは、とてももったいないです。改めて、「いつ使う?」と自問自答しながらモノと向き合ってみましょう。

3.思い出は厳選してコンパクトに収納しよう

手放す出典:www.photo-ac.com

モノを手放せない方は、思い出のモノを手放すのが苦手な方も多いです。もちろん、大切な思い出なので大事に保管しておきたい気持ちはとても分かりますし、無理に手放す必要はないと思います。ですが、思い出のモノが多すぎて、大切な「今」を積み重ねていく空間が圧迫されているような状況にあるのは、とてももったいないと思います。

空間に限りがある場合は、思い出を厳選する必要があります。その場合は、お子さんの立体的な作品は折りたたむ、または写真で残すなど、コンパクトに収納する方法を模索してみましょう。思い出のモノを手放しても、思い出そのものがなくなるわけではありません。お子さんのモノであれば、思い出を厳選する時間を親子で楽しく取り組めれば、その時間こそ貴重な思い出になるのではないでしょうか。

4.「あったら便利」はなくても困らない

手放す出典:www.photo-ac.com

片付けをしていると、100均の便利アイテムやお掃除アイテムなど、あったら便利そうと思って買ったアイテムが次々に出てきませんか? 私も経験があるのですが、苦手意識の高い分野のモノほど、ついつい便利アイテムを購入しがち……。私の場合、料理に関する便利アイテムを過剰に持っていた時期があります。

でもほとんどの場合は、使いこなせずに使われないまま放置してしまっていました。その時に私が感じたのがまさに、あったら便利なモノはなくても困らないということでした。

便利アイテムを使いこなせなかった自分自身をしっかり受け止めて、それからはあったら便利そうだな……と思ってもすぐには買わないようにして、モノを増やさないようにしています。便利アイテムを買う時は、しっかりと吟味して使いこなしている自分がイメージできる時だけ、買うようにしています。

5.完璧主義は手放そう!まずは「今」できることから積み上げよう

手放す出典:www.photo-ac.com

モノを手放せなくてお悩みの方は、そんな自分自身に罪悪感を感じて自分自身を責めがち。また「片付け苦手を克服しなくては!」と完璧を求めて、そこに到達できない自分自身を責めてしまいます。そんな風に自分を責めていると、ただでさえ苦手意識の強い片付けが、ますます面倒でネガティブな行為に感じてしまいます。

まずは「ちゃんと片付けたい!」という完璧主義なマインドを手放して、まずは「『今』できることから、少しずつ積み上げていけばOK!」と、片付けに対するマインドを軽やかにしましょう。

モノを手放すための5つの考え方をご紹介しました。モノを手放すのはどうしても痛みを伴う行為なので、片付けがなかなか進まずしんどいですよね。でもそのプロセスを経験するからこそ、片付けのその先に進めるのも事実です。手放せない自分を責めるのではなく、「どうしたら手放せる」と捉え方を変えて、できることから少しずつ取り組んでみてください。

広告

著者

Kazuko

Kazuko

片付けで暮らしをラクにシンプルに おウチを整えて豊かな暮らし 鹿児島で整理収納アドバイザーとして活動中   中学1年、小学5年の男の子、小学2年の女の子のママ  お片付けサポート 487時間 お片付けレッスン 65名様

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告