「おにぎり」作りがラクになる意外なアイテムを使った裏ワザ→「お米がこびりつかない!」

料理・グルメ

stock.adobe.com

2025.02.18

おにぎりを作るときにボウルを使うと、どうしてもお米がたくさんついて洗うのが面倒になりますよね。お米を1粒も無駄にしないで食べきる方法がないかと探していたところ、SNSで目からウロコの方法を見つけたので、試してみました。

広告

お米を無駄にせずにおにぎりを作りたい

物価高でお米の値段もどんどん上がっているので、1粒も無駄にせずに食べきりたいところです。お弁当や朝ごはんなどでおにぎりを作ることも多いのですが、ボウルにいれて作るとお米がこびりついてしまい、すべてを取ることが難しいですよね。この数粒のお米も無駄にせずに、取りきる方法があればと探していたところ、SNSで便利な方法を見つけたので実際に試してみました。

用意するもの

フライパン

おにぎりを作る際に、お米を無駄にしないために使う道具は「フライパン」です。

方法

1. ご飯をフライパンに入れ、混ぜ合わせる具材も一緒に加えます。

フライパン

2. よく混ぜ合わせます。

フライパン

3. フライパンからご飯を取り、おにぎりを作ります。

フライパン

フライパンのこびりつき防止の機能が活躍

フライパン

フライパンにはこびりつかないように特別な加工がされているものがあります。その加工によって、ご飯をいれてもくっつくことなく、きれいにご飯をするっと取りきることができました。そして取った後のフライパンも、さっと水でこするだけできれいになりました。
ご飯を残すことなくおにぎりも作れ、洗い物もさっと済ませることができるなんてとても便利ですね。ぜひ、おにぎりを作る際には、試してみてくださいね。

広告

著者

悠美

悠美

基本ズボラ、面倒くさがり屋の3児の母。いしかわ観光特使&輪島観光サポーターに就任。2010&2012年楽天トラベルマイスター受賞のWEB担当!ロンドンブーツ田村淳の大人の小学校1期生。 発酵食エキスパート1級。妊娠~出産で料理は安く美味しく体に良い食事がしたいので、田舎の珍しい野菜や魚なども使いつつ、手抜きはしつつも美味しい料理を家族に食べてもらいたいと考えて燃える日々。また節約大好きで日々家族の為に調査研究中

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る