「お金が貯まりやすい人」の“キッチンの3つの特徴”

家のこと

stock.adobe.com

2025.02.28

家族の健康を支えるキッチン。キッチンが整っていると、家族がおいしい食事を頂くことができるだけでなく、無駄な食費を減らせてお金が貯まりやすくなるんだそう。キッチンが整うことで、健康面だけでなく、経済面も整うのは嬉しいですよね。そこで今回の記事では、お金が貯まりやすいキッチンの3つの特徴をご紹介します。是非参考にされてください。

広告

1.冷蔵庫に余白がある

冷蔵庫出典:stock.adobe.com

冷蔵庫は家計と健康のバロメーターといってもよい場所。冷蔵庫に余白があり、食材がイキイキと保存されているお家は、健康的で豊かな暮らしを送れているといっても大げさではありません。食材の管理が行き届き、しっかりと使いきれていることは、食費の節約にもつながります。

反対に、冷蔵庫の奥の方に賞味期限切れの食材がおいやられていたり、同じ調味料が冷蔵庫の中に何個もあったりと、冷蔵庫がパンパンに詰め込まれている状態だと、二度買いの原因となったり、食材を使いきれずに処分してしまうことも多く、結果的に無駄な出費が多くなってしまいます。

冷蔵庫を整えることは、健康面だけでなく経済面でも豊かな暮らしを送ることに繋がります。冷蔵庫掃除もかねて、定期的に冷蔵庫の中をチェックし、余白のある状態を維持するよう、心がけてみてください。

2.食品ストックは集中収納

食品ストック出典:stock.adobe.com

キッチンが散らかっているお宅でよく見かける光景のひとつに、食品ストックがいろいろな場所に収納されていることがあげられます。食品ストックがいろいろな場所に収納されていることで、在庫管理が難しく二度買いや賞味期限切れの原因に。1カ所か2カ所の集中収納であれば、在庫管理もしやすく、二度買いや賞味期限切れの食材を出してしまうことも防げます。

◆「いつもキッチンがきれいな人」の特徴:あえて置かない3つのもの

広告

3.無料のスプーンや景品のカップが少ない

ストロー出典:stock.adobe.com

散らかっているキッチンでよく見かけるのが、コンビニやスーパーでもらえる無料のスプーンや景品で頂いたカップなどをため込んでいて、キッチンのあちこちにあふれてしまっている光景です。確かに実用品ではありますが、消費が追いついていない状態であることがほとんど。貴重なキッチンの収納スペースにあふれてしまって、キッチン用品が使いにくい場所に収納されていたり、散らかりの原因になっていては本末転倒です。

収納スペースを無駄に使わないと意識することが、食材を使い切ること、お金を大切にすることに繋がっていきます。無料だからと、モノを増やすのではなく、今あるスプーンやカップを大切に扱うという意識を持つようにしてみましょう。

***
お金が貯まりやすいキッチンの3つの特徴をご紹介しました。片付けにおいても、節約においても大切なのは、今あるモノに感謝して使い切るという意識を持つこと。今あるモノやコトの豊かさと改めて向き合って、大切に使い切るという心持ちで、日々を送ることが結果的に精神的な豊かさ、経済的な豊かさにつながって、心地よい暮らしを送ることができるのではないでしょうか。まずは今できることから始めてみてくださいね。

広告

著者

Kazuko

Kazuko

片付けで暮らしをラクにシンプルに おウチを整えて豊かな暮らし 鹿児島で整理収納アドバイザーとして活動中   中学1年、小学5年の男の子、小学2年の女の子のママ  お片付けサポート 487時間 お片付けレッスン 65名様

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る