排水口は「パイプユニッシュ」で洗浄しよう

洗面ボウルの水切れが悪い、イヤな臭いが気になるなどの不具合が起きる場合は、配管に汚れが蓄積している可能性があります。
配管は目で見てわからない部分なので、いつの間にか汚れが酷く溜まっているケースが少なくありません。
配管のお手入れは、「パイプユニッシュ」をはじめとする市販の洗浄剤を使うと簡単です。ただし、使用する際は注意点もありますので、“正しい使い方”でお手入れしてください。
◆ほかのBefore・After記事も読む:「洗面台の蛇口」についた“頑固な水垢”が気持ちいいほど落ちる
洗面ボウルの「配管」を掃除する方法
手順1.ヘアキャッチャーを引き抜いて取り外します
ヘアキャッチャーに汚れが溜まっている場合は、大きなゴミをティッシュなどで取り除いてからよく洗いましょう。
細かい部分は歯ブラシでこするとキレイになります。
手順2.パイプユニッシュを排水口に注ぎます

使用量は目的に合わせて調整してください。詰まり予防と消臭であれば、1目盛り分で十分です。
ヌメリが気になる場合は2~3目盛り、排水口が詰まっている場合は4~5目盛り分注ぎます。
手順3.15~30分放置します

すぐに水を流すのはNG。しばらく置いて、汚れが溶けるのを待ちましょう。
ただし、長時間放置しすぎると、落ちた汚れが配管内で詰まる恐れも……。置く時間はきちんと守ってくださいね。
手順4.一気に水で洗い流したら終了!

パイプユニッシュを流すときは、弱い水流で落とすのではなく、水を一気に流すのが正解です。水圧が強いと、分解された汚れを一気に押し流すことができます。洗面器に水を溜めて、一気に水を流しても◎。
ただし、熱湯使用は禁止です。パイプユニッシュは塩素系洗剤であり、熱いお湯を加えると有害なガスが発生する危険があります。

洗い流した後は、排水口の入り口を歯ブラシでこすり掃除しましょう。

浮いて落ちやすくなった汚れが剥がれ、歯ブラシが真っ黒になりました。

最後にヘアキャッチャーを取り付けましょう。
Before・Afterを比べてみた
Before

ヘドロで真っ黒になっている、洗面台の排水口。臭いの発生源になっていました。
After

洗面ボウルは毎日欠かさず使う場所。配管の汚れが溜まると、髪の毛やヘドロが溜まり、詰まりや悪臭の原因になります。
定期的に掃除をして、キレイな洗面ボウルを保ちましょう。
