「キッチンシンク」の“黒カビの巣窟となる見落としがちな場所”→「カビがびっしり…」「すぐ掃除します」

家のこと

stock.adobe.com

2025.03.29

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。一見キレイでも、“隠れカビ”がひっそり繁殖しやすいキッチンシンク。特に「スポンジラック」の裏は要注意! 黒カビがごっそり生えているかもしれません。ここでは、スポンジラックの裏に発生した“シンクの黒カビ汚れ”を落とす掃除方法をご紹介します。

広告

「面倒だから」と手間を抜くと……

キッチンシンクにスポンジラックを置いている方は少なくないかと思います。しかし、この裏は、汚れを見落としやすい場所のひとつ。
「わざわざラックをどかして掃除をするのは面倒」と、お手入れを後まわしにした結果……。

スポンジラックの裏に生えた黒カビ

こんなに黒カビ汚れが生えることも! ラックの裏にひっそりと生える“隠れカビ”は、シンクを毎日お手入れしていても見逃しやすい汚れです。

スポンジラック裏の隠れカビを落とす掃除方法

シンクのカビとりに使うカビキラー

隠れカビはじわじわと根を張るため、中性洗剤で拭き取る程度では見た目がキレイになるだけ。根こそぎ落とすことはできません。
そこで今回使うのは、塩素系洗剤の「カビキラー」。数分のつけ置きで、頑固なカビをしっかりと撃退します! カビキラーを使用する際は、手袋をして換気を行ってください。

手順1.黒カビ汚れにカビキラーをスプレーします

カビキラーをスプレーする

手順2.キッチンペーパーとラップをかけて、5分程度パックします

キッチンペーパーとラップをかけて、パックする

このまま放置して、黒カビをじんわり浮かせて落としましょう。

手順3.丸めたラップで黒カビをこすり落とします

丸めたラップでこすり掃除する

カビキラーで汚れが浮いているので、軽くこするだけでピカピカです!

手順4.水で洗い流したら終了!

水で洗い流す

カビキラーを使えば、面倒な手間なく頑固なカビを根絶できますよ。ただし、一番の理想は黒カビを発生させないこと。黒カビの繁殖を防ぐためにも、スポンジラック裏のこまめなお手入れを意識してみてください。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る