排水口が詰まるかも!「マウスウォッシュ」のやりがちな“NGな使い方2つ”「知らなかった…」

家のこと

stock.adobe.com

2025.05.03

毎日のオーラルケアに欠かせないマウスウォッシュ。しかし、使い方を誤ると、排水口の詰まりの原因になることもあるんです。今回は、排水トラブルにつながる「マウスウォッシュのNG使い方」について対策と合わせてご紹介します。

広告

マウスウォッシュでなぜ詰まる?

マウスウォッシュ出典:stock.adobe.com

マウスウォッシュは、日常的なオーラルケアに欠かせないアイテムです。「口に含んで吐き出す」という正しい使い方をしていても、なぜか排水口が詰まることがあります。その原因は、マウスウォッシュを“流すとき”の使い方にあります。

NGその1.マウスウォッシュだけを流す

口からマウスウォッシュを吐き出すとき、水を流していますか? マウスウォッシュにはアルコールや油分、殺菌成分などが含まれており、やや粘着性があります。髪の毛や石けんカスといったほかの汚れとくっつきやすく、これが詰まりを引き起こします。
マウスウォッシュを口に含んだら、水を流しながら吐き出す。このひと手間で、排水口の詰まりは防げるはずです。

NGその2. 使用後に水で流さない

マウスウォッシュを使用した後、そのまま排水口に吐き出して終わりにしていませんか? じつはこれも、排水口の詰まりの原因になる可能性が高いです。
マウスウォッシュを流したまま放置すると、排水管内で固まります。そうなれば、後から水を流しても時すでに遅し。詰まりが深刻化する可能性もゼロではありません。
使用中・使用後は十分な量の水で流して、マウスウォッシュが排水口に残らないようにしましょう。

定期的なお手入れも忘れずに

マウスウォッシュの使用に限らず、排水口は定期的にお手入れが必要です。排水口が汚れているほど、マウスウォッシュの成分が他の汚れに付着しやすくなり、詰まりの原因になります。
市販のパイプクリーナーも活用して、排水口内をキレイに保つためのメンテナンスも行ってくださいね。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る