「ラップ」の“食品を保存するだけじゃない”意外な使い方→「子どもが喜ぶ!」「かわいい!」

家のこと

stock.adobe.com

2025.05.16

お菓子を可愛くラッピングしたいのに、包装紙がない……。そんなときは、ラップを使いましょう! なんと食品の保存や電子レンジに使うラップが、お菓子を可愛くラッピングするときに大活躍。SNSでも話題の、作って楽しい目からウロコの“ラップの活用術”を2つお伝えします。

広告

ラップで可愛い「ラッピング」!?

親戚や友だちが集まるイベントのときは、お菓子を可愛くラッピングして気分を盛り上げたいですよね。でも筆者の自宅には、ちょうどいい包装紙がありません。おまけに可愛くラッピングするセンスにも自信もない……。そんなとき、SNSでラップを使って可愛くお菓子をラッピングする裏ワザを発見しました! さっそく試してみました!

その1: ラップで作る「あめのブレスレット」

必要なもの

あめ

  • ラップ
  • あめ(個別包装されたもの) 
  • マスキングテープ
  • ハサミ

作り方

1. 40cm程度横幅ができるように、ラップを広げます。

ラップ

2. あめを5つ等間隔になるように並べます。

あめ

3. ラップの上下をたたむように折り、あめを包みます。

あめ

4. あめの間をねじるようにして、ラップをひねります。

あめ

こんな感じになります。

あめ

5. ねじった部分を、両端とも「マスキングテープでとめます。華やかな色のマスキングテープを使うと仕上がりも可愛くなります。

あめ

6. 両端をつなげて輪にします。

あめ

7. 最後にマスキングテープでとめたら完成です!

あめ

あっという間に、可愛いキャンディーのブレスレットができました。

あめ

数を増やせば「あめのネックレス」に!

あめの数を増やすと、ネックレスを作ることができます。

1. 80cm程度横幅ができるように、ラップを広げます。

あめ

2. あめを10個横に並べます。

あめ

あとは、ブレスレットの作り方と同様に、ラップをねじってマスキングテープを貼ると……。

あめ

あっという間に、カラフルなあめのネックレスが完成です!

その1.あめのブレスレットとネックレス

ラップで包んだあめが、キラキラしてとても可愛くなりました。

広告

その2: ラップで作る「フリル付きの巾着袋」

必要なもの

あめ

  • ラップ
  • お菓子(小さめで個別包装してあるもの)
  • マスキングテープ
  • リボン(なくても可)
  • ハサミ

作り方

1. 30〜40cm程度横幅ができるように、ラップを広げます。

rappu

2. ラップのたて両端にマスキングテープを貼ります。きっちり貼らなくても、仕上がりにあまり影響しないのでサクサクと貼りましょう。

ラップ

3. ラップを裏返します。(マスキングテープが裏面になっていることを確認してください。)

ラップ

4. ラップの中心にお菓子を置きます。たくさんお菓子を入れると、作るときにラップが破れやすくなるので、注意してください。筆者はクッキー1袋とキャンディー2個を包装することにしました。

あめ

5. ラップの上下をたたむように折り、お菓子を包みます。

あめ

6. 両端をひねってキャンディーの形になるようにします。

あめ

7. 両端を合わせてくっつけて、ラップをねじります。

あめ

8. ねじった部分をマスキングテープでとめたら完成です! マスキングテープに名前やメッセージを書いても楽しいですよ。

あめ

ねじった部分をマスキングテープの代わりに、リボンで結んでも可愛いく仕上がります。

その2.フリル付きの巾着袋

いかがでしたか? ラップを使ってお菓子を可愛く「ラッピング」できるとは驚きでした。「キャンディーがアクセサリーになった!」と、子どもたちも大喜び。作り方も簡単なので我が家の子どもたちは、ラップを使ったお菓子の「ラッピング」にハマっています。
ラップとマスキングテープで作ることができるので、たくさん作ってもお財布に優しいのも推しポイントです。みなさんも、ぜひ試してみてくださいね!

広告

著者

Mitomiさんプロフィール画像

Mitomi

小学2年生と5歳の娘を持つ2児の母。40歳主婦。転勤族の夫ともに日本全国を横断中。音楽をこよなく愛し、子供たちと音楽に励みながら四苦八苦する日々を送る。 コロナ禍で外出もままならない日々が続く中、狭い我が家の中に無限の楽しみを見つけるべく日々精進中。 学生時代にヘルパー二級、幼稚園教諭免許取得。卒業後、音楽教室にてピアノ講師として勤務。現在は専業主婦。自粛期間中に天狼院書店のライティング講座を受講。ライティングの楽しさを学習中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告