1.洗剤ボトルの底
毎日使うハンドソープや食器用洗剤のボトル、底面はこまめにチェックしていますか? 見た目はキレイでも、油断してはいけません。
見た目はそれほど汚れていなくても、底はこの通り! 接地面となる底の部分は水分と石けん成分が溜まりやすく、シンクの湿気も影響してあっという間にぬめり菌や黒カビが繁殖します。
週に1回はボトルの底をチェック&水拭きを。詰め替えボトルは定期的に洗って乾燥すると、清潔に保てます。
2.蛇口のつなぎ目
蛇口のつなぎ目も、汚れが溜まりやすいスポット。水アカやカビが潜んでいることが多く、菌にとっては快適な空間そのものです。放置すると、汚れが黒カビへと進化して落とすのが厄介になります。
毎日使う蛇口だからこそ、カビ汚れは避けたいもの。つなぎ目を含む蛇口は、毎日拭き掃除するクセをつけましょう。水気が溜まっていたら、すぐに拭き取る習慣づけも大事です。
◆人気記事も読む:カビキラーを使ってはいけない3つのNGな場所
3.説明書きのシールまわり
キッチンシンクに貼られているシールが、ずっと残っていませんか? じつはこれ、周囲にカビが発生しやすい盲点ポイントなんです。シールの縁にどんどん汚れが溜まり、最終的には黒カビがごっそり生えます。
注意書きやロゴシールなら、基本的には剥がしても問題ありません。シールを剥がすとカビ対策になるうえに、見た目もスッキリして衛生的ですよ。
「きれいに見える場所」こそカビは潜んでいる!
シンクまわりは毎日使うからこそ、見える範囲だけ掃除しがちです。しかし、カビはかくれんぼが上手。シンクは常に湿っているため、見えない場所にもカビが生えます。
定期的にカビチェックを行って、よりキレイなシンクを維持しましょう。