“空気の通り道3つ”キレイにしてる?厄介な汚れになる前の“予防掃除”3選【プロの開運掃除】

家のこと

2025.07.12

お掃除コンサルタント(クリンネスト1級)の知帆です。暮らしを豊かにする風水の考え方を取り入れた「簡単開運お掃除術」をお届けしています。今回は、日常に溶け込んで気づきにくいけど、実は汚れが溜まりやすい場所をテーマに、3つの“予防お掃除術”をお届けします。

広告

1.サッシのレールは「乾いた状態でホコリを落とす」

サンプルイメージ

雨や風のあと、いつの間にか泥・砂・花粉で汚れているサッシのレール。ここは、汚れがこびりつく前の乾いた状態で割り箸+キッチンペーパーでゴミをこそげ取るのがポイントです。仕上げにアルカリ電解水をスプレーして新聞紙で拭き上げれば、静電気によるホコリ再付着も防げます。

2.カーテンに「パストリーゼをひと吹き」でカビ予防

サンプルイメージ

意外と見落とされがちなのが、布製カーテン。ホコリやニオイを吸いやすく、汚れが溜まりやすいアイテムです。風通しをよくした後に、パストリーゼをカーテン全体に軽くスプレーするだけで、除菌・消臭対策に。表裏両面忘れずに。ペットやお子さんのいるご家庭におすすめです。冬場は結露によるカビ対策にもなります。

広告

3.エアコンの送風口は「使い始める前の拭き掃除がカギ!」

サンプルイメージ

冷房を入れたらなんだか嫌なニオイ……という経験、ありませんか? 原因は、送風口に溜まったホコリやカビかも。電源を切ってから、ペーパーでルーバー(羽)をやさしく拭き取るだけでも、空気が変わります。割り箸+ペーパーのお掃除棒を使えば奥の隙間までスッキリ。
※内部洗浄が必要な場合は、専門業者への依頼がおすすめです。

「気の流れを整える」空間リセットは今がチャンス!

サンプルイメージ

空気の通り道(サッシ・カーテン・エアコン)は、風水でいう“気の入り口”。ここが滞っていると、チャンスが入りにくくなったり、気分が沈みがちに。夏本番前の今こそ、先手のお掃除で空間を軽やかに整えて、よい気を呼び込む準備を。“見えないところこそ整える”ことが、暮らしと心を軽くする第一歩。気の流れもスッと整う感覚、ぜひ体感してみてくださいね。

広告

著者

知帆

知帆

二人三脚でお客様のお困りごとに寄り添い、不安を解消しながら最適なお掃除プランをご提案します。ライフスタイルに合わせたお掃除タイプ診断をもとに、皆様の暮らしに笑顔と幸運をもたらすお手伝いをさせていただきます。Instagram(@chihomatsu)でも時短掃除術を発信中!

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る