「洗濯機」が壊れるかも…!洗濯槽掃除で絶対に使ってはいけない“NG洗剤”3つ

家のこと

stock.adobe.com

2025.08.27

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。洗濯槽のカビや臭いを防ぐためにも、定期的な洗濯槽洗浄は必須。しかし、自己流でお手入れするのはちょっと待って! よかれと思って使っているその洗剤が、洗濯機を傷める原因になるかもしれません。ここでは、洗濯機の寿命を縮める、“洗濯槽のお手入れ”に「使用NGな洗剤」をご紹介します。

広告

NGその1.台所用漂白剤

台所用漂白剤のキッチンハイター

キッチンハイターやキッチン泡ハイターなどの「台所用漂白剤」は、漂白力だけでなく消臭にも優れた洗剤。カビや臭いが気になる洗濯槽のお手入れにも役立ちそうな気がしますが、実際にはNGな洗剤のひとつです。
台所用漂白剤の成分によって洗濯槽が傷ついたり、故障したりするおそれがあります。
多くの洗濯機の製造メーカーでも「台所用漂白剤は使用できない」と明確に注意を出しているため、使用は避けましょう。

NGその2.酸素系漂白剤

洗剤の泡出典:stock.adobe.com

つけ置き掃除の定番と言えば「酸素系漂白剤」。強い洗剤を使わず、低刺激のクリーナーでお手入れしたい人にも向いていますが、洗濯槽掃除においてはNGです。
その理由は、「泡立ちすぎること」。泡が大量に出て床を濡らすおそれがあるほか、洗濯機が故障する可能性もゼロではありません。
知らずに使用すると大惨事をまねきかねませんので、“なんとなく”の自己流お手入れは控えてください。

ただし、一部の泡立ちが少ない酸素系漂白剤は、洗濯槽掃除に使用可能な場合もあります。必ず商品説明書を確認のうえ、正しく使用してください。

広告

NGその3.重曹

重曹

掃除万能アイテムとして大人気の重曹。水垢取りや脱臭などに大活躍ですが、洗濯機の槽洗浄には不向きです。
重曹は水に溶けにくいため、洗濯機の排水口やフィルターに詰まりやすく、排水不良や故障の原因に。洗濯機から水があふれるリスクもありますので、使用は避けましょう。

市販の洗濯槽クリーナーでお手入れしよう

洗濯槽の掃除は、市販されている洗濯槽専用の洗剤を使うのが一番です。つい身近なアイテムで済ませたくなりますが、間違った洗剤選びは洗濯機を壊す原因になります。
また、市販の洗濯槽クリーナーを使う場合も、使用量や手順を正しく行わないと泡があふれるなどのリスクがありますのでご注意を。適切な使い方をよく確認のうえ、1~2か月に一度のお手入れを心がけましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る