洗剤はどう選ぶ?
水栓周りの主な汚れは大きく分けて「水垢」と「くすみ汚れ」の2種類です。まず、水垢は白っぽいうろこ状の汚れで、水道水に含まれるミネラル成分が原因で付着します。こうした汚れにはクエン酸が効果的。酸の力でミネラル成分を分解してくれるので、水垢取りにぴったりです。
一方で、くすみやザラつきが気になる場合は、石けんカスや皮脂汚れが原因かもしれません。これは、ボディソープや整髪料の成分などが蓄積したもの。こういった汚れには、ジフなどのクリームクレンザーがよく効きます。ステンレス製の水栓であれば磨くときれいになります。
ただし、研磨剤が含まれるクリームクレンザーは、メッキ加工、撥水コーティングがされている樹脂製の水栓のお手入れには使えません。素材を傷めてしまう可能性があるため、今回は、やさしくケアできる中性洗剤のウタマロクリーナーを使ったお手入れ方法をご紹介します。
1.クエン酸パックで水垢すっきり
用意するもの:
- クエン酸スプレー(クエン酸小さじ1+水100ml)
- キッチンペーパー
- ラップ(乾燥防止に)
- やわらかいスポンジorクロス
- 乾いたタオル
※クエン酸は塩素系漂白剤などと混ぜると有毒なガスが発生する危険があります。必ず単独で使用しましょう。
お手入れ手順:
- 汚れにキッチンペーパーをあて、上からたっぷりとスプレーする
- 密着させるようにラップで覆い、30分~1時間放置
- 2で使ったラップで汚れていた部分をやさしくこする
- スポンジでこすり洗いをし、ぬるま湯でしっかり流す
- 最後に乾いたタオルでしっかり水気を拭き取る
ポイント:頑固な水垢は、数回繰り返すと汚れが緩み、落ちやすくなります。汚れを溜めないためにも定期的にお手入れを行いましょう。
2.くすみ汚れにはウタマロパック
用意するもの:
- ウタマロクリーナー(中性)
- キッチンペーパー
- ラップ
- やわらかいスポンジまたはクロス
- 拭き取り用のタオル
お手入れ手順:
- 水栓周りの水分を軽く拭き取る
- キッチンペーパーを貼り付ける
- ペーパーの上からウタマロクリーナーをスプレーしてしっかり湿らせる
- ラップをかぶせ密着させ、10~15分放置
- ラップとペーパーをはがし、やわらかいスポンジでこすって汚れを落とす
- 最後に水拭きと乾拭きをして完了
ポイント:頑固な汚れの場合には、2回に分けて行うのもおすすめです。
お掃除頻度と続けやすいコツ
水栓周りのくすみや水垢は、月1回のリセット掃除で十分キレイをキープできます。さらに、毎日の風呂上がりにタオルでサッと水気を拭くだけでも、汚れの蓄積をグッと減らせます。
毎日使う場所こそ、手間なくキレイを
くすみ知らずの水栓は、お風呂全体の清潔感を引き立ててくれます。汚れの種類を見極めて洗剤を選ぶことで、無理なく効率よくお手入れができますよ。ちょっとした習慣が、毎日のリラックスタイムをより心地よくしてくれるはずです。