掛けるのはカーテンだけじゃない!「カーテンフック」の“意外な使い道3つ”「なくしものが減る」

家のこと

2025.08.28

整理収納アドバイザーの三木ちなです。壁についている小さな「カーテンフック」、使わずそのままになっていませんか? 通常はカーテンをまとめるタッセルを掛けておくものですが、ほかにも便利な使い道がたくさんあるんです。ここでは、そんなカーテンフックの“知って得する”便利な活用法を3つご紹介します。

広告

1.バッグを掛けておく

バッグかけとして

使用頻度の高いバッグは、取って戻しやすいカーテンフックを使いましょう。腰高の位置にあるフックなので、バッグを掛けておくのにちょうどいい高さなんです。ふだんはカーテンでいい具合に隠れるため、生活感が出にくいメリットも。

床にバッグを置くとスペースが埋まり、ゴチャついた印象なります。バッグの定位置が決まっていない方は、ぜひ空いているカーテンフックを活用してみましょう。

2.懐中電灯を掛けておく

懐中電灯をかける

非常時にすぐ使えるよう、懐中電灯は手に取りやすい場所に置いておくのがベストです。カーテンフックなら、停電して真っ暗闇になっても窓を目印に探しだせるので、いざというときも慌てません。ふだんはカーテンで隠しておけるのもいいところ。

わが家のカーテンフックにかけているミニ懐中電灯

「カーテンの横に掛けてある」と伝えれば、家族間でも置き場所を共有しやすいですね。“見せない備え”をしたい方は、カーテンフックを懐中電灯やランタン置きに活用してみてください。

広告

3.リモコン置き場として使う

リモコン置き場としても

テレビや照明、ファンのリモコンは家の中でも失くしがち。わが家も、子どもたちがあちこちに置くので、よく「リモコンどこ!?」プチ騒ぎになります。
しかしこの原因、よくよく考えると“リモコンの定位置が決まっていない”ことが原因。そこで、ソファー横のカーテンフックに小さな袋を掛け、リモコン置き場として使うことにしました。置き場所が決まってからは、なくす頻度が減って片付けもスムーズになりました。

身近なものの収納に役立つ

カーテンフックを使えば、カーテンで隠せるので、普段は見せたくないけれど手に取りやすくしておきたいものの収納に役立ちます。ご自宅のカーテンフックが空いている方は、ぜひ“掛ける収納”として活用してみませんか?

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る