スポンジは最初に使わない!「カレー鍋」の汚れをごっそり落とす“簡単カレー鍋洗浄術”

家のこと

2025.08.07

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。カレーは簡単につくれる時短料理ですが、後片付けが問題。カレー鍋を洗うのはそもそも面倒くさいし、スポンジもカレー色に染まってしまいます。じつはこれ、洗い方を少し変えるだけでスッキリ解決できるんです! ここでは、スポンジを汚さない「カレー鍋の簡単な洗い方」をご紹介します。

広告

カレー鍋に即スポンジはNG!

カレー鍋洗いに使うもの

今回ご紹介する洗い方は、最初にスポンジを使いません。まず鍋にこびりついたカレーを落としてから、スポンジで洗う。この手順で行うと、スポンジが黄色くなることなく、ベタつきも簡単に落とせます。

カレー鍋の簡単な洗い方

用意するのは、ふだんお使いの台所用中性洗剤とキッチンペーパー、そして水だけ。特別な洗剤は不要! キッチンにあるもので洗えるので、今夜のメニューがカレーの方は今日から試せますよ。

手順1.カレー鍋に水と台所用中性洗剤を入れる

カレー鍋に水を入れる

水は、鍋底から1cmくらいでOK!

カレー鍋に台所用中性洗剤を入れる

台所用中性洗剤は1プッシュ(2~3滴)入れましょう。洗剤の量は、カレー鍋の大きさに合わせて調整してください。

手順2.キッチンペーパーを入れ、火をつける

カレー鍋にキッチンペーパーを入れる

火加減は中火で、沸騰するまで待ちましょう。

こびりついたカレーを落とす

煮立ったら菜箸などで混ぜながら、こびりついたカレーを落とします。

手順3.お湯を捨てて、フライパンが冷めたらスポンジと洗剤で洗う

お湯を捨てる

カレーがお湯にすべて移ったら、火を止めてお湯を捨てます。このとき、シンクに流す場合は排水口に必ずネットをつけましょう。また、シンクがお湯で傷つかないよう、水を流しながらお湯を捨てることも忘れずに。

フライパンが冷めたら、台所用中性洗剤とスポンジで本洗いする

鍋が熱いまま洗うと鍋の劣化やヤケドの原因になるので、一度温度が下がるまで待ちます。冷めたら水ですすぎ、台所用中性洗剤をつけたスポンジでいつも通り洗ったら終了です。

カレーをつくってから時間が経ってこびりついた状態でも、本洗いする前にお湯と台所用中性洗剤で汚れを浮かせると簡単に落ちます。汚れがほぼ落ちてから本洗いするので、スポンジも黄色くなりません。
簡単な洗い方を知ると、カレーづくりがもっとラクになるはず。ぜひ試してみてくださいね。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る