余った「クリアファイル」が“世界にたった1つ”の意外なアイテムに?「親子で楽しめる」「かわいい!」

家のこと

2025.09.09

クリアファイルは書類整理に欠かせない便利アイテム。でも気づくと、いつの間にか増えてしまっていませんか? そこで今回は、クリアファイルを使って、身近な人にも喜ばれるオリジナルグッズを作ってみました!

広告

あまりがちなクリアファイル

クリアファイルって便利だけど、ついあまってしまいませんか? 筆者も、「もうないと思って買い足したら、書類整理中にまた出てきた!」なんてことがよくあります。そこで今回は、そんな“あまりがち”なクリアファイルを使って、子どもと一緒に楽しめるオリジナルグッズの作り方をご紹介します!

クリアファイルコースターの作り方

用意するもの

クリアホルダーコースター作成のため準備するもの

  • クリアファイル
  • はさみ
  • ナノテープ(ゲル状の透明両面テープ)
  • 透明折り紙(またはセロファン)
  • お好きな写真(思い出の一枚やイラストなど)

ヤモリグリップ

※ナノテープとは、繰り返し使える強力な透明両面テープのこと。やわらかく、貼ってもはがせるのが特長で、ポスターや小物の固定などに使われます。100均でも購入可(今回はダイソーのヤモリグリップを使用)。

手順

1.クリアファイルを正方形にカット

10×10cmに切ったクリアホルダー

まずはクリアファイルの閉じてある辺を残して正方形にカットします。画像では10×10cmで作っていますが、ナノテープで縁取りをするので、少し大きめサイズ(〜12cm程度)でもOKです。

2.ナノテープを折り紙に貼る

透明セロファンにナノテープを貼った様子

ナノテープを折り紙に貼り、テープの幅に合わせてカットします。

ナノテープで折り紙を挟んだ様子

その後、裏面にも同じようにナノテープを貼ります。画像のようにナノテープを2枚使って折り紙を挟みます。お好みで何種類かの折り紙で作ってください。

3.ナノテープをカット

ナノテープを貼り付けた折り紙を切ったもの

折り紙を挟んだナノテープを適当な長さにカットします。

※ナノテープの両面に貼られている保護フィルム(透明プラスチック)は、カットすると端が鋭利になることがあります。指先を傷つけないよう、取り扱いには注意してくださいね。

4.コースターの中央に入れたい写真をカットする

カットした写真

クリアファイルを10×10cmにカットした場合、写真サイズは約5cm×5cmがおすすめです。

5.切った写真とカットしたナノテープを、手順1.のクリアファイルにセットする。

クリアホルダーに写真とナノテープをセットした様子

クリアファイルを開いて、写真を中央に置き、その周りをカットしたナノテープで装飾します。

※ナノテープは片面だけ保護シートをはがして配置し、最後に表面の保護シートをまとめてはがすときれいに仕上がります。

好きな写真を入れてオリジナルコースターが完成!

表面のナノテープの粘着保護シートを外し、クリアファイルを閉じたら完成です!

広告

心のこもったプレゼントに

クリアファイルを使ったコースター作りは、お子さんとも一緒に楽しめます。また、特別な日のプレゼントにも最適。筆者は、敬老の日のために子どもの写真をコースターにしました。あまっているクリアファイルがあったら、ぜひ活用してみてくださいね!

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る